活かす読書
ikadoku

ビジネス書・ベストセラー本・科学本を中心に13年以上、ひたすら本を紹介し続けるブログ。既に紹介した本は3700冊以上。

仕事頭がよくなるアウトプット勉強法

2009年04月25日
勉強法 0

仕事頭がよくなるアウトプット勉強法
仕事頭がよくなるアウトプット勉強法
(2009/03/16)
増永 寛之 商品詳細を見る

満足度★★★

  「成功し続ける人は、勉強し続ける人」

ただし、アウトプットのないインプットだけの勉強はムダ。
常にアウトプットを前提とした勉強をせよ!
というのが、著者・増永寛之さんの主張です。

増永さんは、活躍中の社長にインタビューし、
ビジョンや成功の秘訣を聞き出して内容をまとめたメルマガ
プレジデントビジョン」の発行で有名な方です。
読者数はなんと18万人超。

そんな増永さんの言うアウトプットとは、自分の仕事で結果を出すこと。
つまり、今携わってる仕事に直結する勉強を集中して
行いなさいと本書で説いています。

ポイントは、何を勉強するかを先に考えず、
まず「真空時間」をつくること。

真空時間とは、誰にもじゃまされずに集中できる時間のことです。

仕事に直結する勉強をすることが前提ですから、
真空時間さえ確保できれば、そこにやるべき勉強が吸い寄せられてくる
という考えのようです。

他にも、「スクリーンアウト」、「コンビにジュース集中法」、
「引き算読書術」など、増永さん独自の勉強術が披露されていました。

この中から、「引き算読書術」を紹介すると、

  1. 上半分しか読まない
  2. 目次で「読まない部分」を決める

という、さーっと目を通すための時間節約読書法です。

本によっては、すべてのページを読む必要がありませんので、
概要だけをパッとつかみたい時には、この方法は役立ちそうですね。

ただ、本書の中で、「現実逃避本は本棚から排除せよ」として、
歴史小説、ビジネス小説以外のフィクションを否定している部分には
あまり同意できませんでした。

文学作品などほとんど読まない私がこんな事を言うのも
変な話ですが、仕事に直結しない本でも「人としての幅」を
広げるには重要な役割を果たす本があると思うからです。

フィクションばかりでも、仕事直結本ばかりでも、
どちらか一方に完全に偏ってしまうのは、いかがなものでしょうか。

参考までに、増永さんが自分のメンター本として
挙げていたのは、次の3冊です。
  ・人を動かす
  ・すぐに利益を急上昇させる21の方法
  ・ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則

この本から何を活かすか?

増永さんのメルマガの創刊号の巻頭の言葉として、
村上龍さんからの応援メッセージが掲載されていました。

村上さんは小説家。

増永さんは、村上さんの本も排除しているのでしょうか?

  「知識や理論を広げるのではなく、深める―それが勉強の本質」

最前線を走っている増永さんとしては、
よそ見をしている余裕が無いのは良く分かります。

しかし、一面的なものの見方しかできなくなっても困るので、
老婆心ながら、たまには、余裕を持って仕事に関係ない本でも
読んだらいいのになと思ってしまいます。

Miss a meal if you have to, but don't miss a book.   

関連記事

気に入ったらシェア!

ikadoku
この記事を書いた人: ikadoku
毎朝4時に起きて本を読み、13年以上ブログで紹介記事を投稿しています。北海道在住。たまに旅行で長期の休みを取ります。

コメント0件

コメントはまだありません

トラックバック2件

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック