仕事ができる人、会社に必要な人
2009年04月18日

仕事ができる人、会社に必要な人
(2009/03/13)
酒井英之 商品詳細を見る
満足度★★★
「仕事ができる人」とか、「会社に必要な人」とは、
あくまで「他人」からの評価です。
この評価を下す「他人」とは、当然、上司や会社経営者となります。
つまり、「仕事ができる人」、「会社に必要な人」になる
第一歩は、その評価する側の基準を知ることです。
本書では、どちらかというと若いビジネスパーソン向けに
会社や上司の判断基準を示し、自分の価値を上げる方法を解説します。
著者は幹部育成コンサルタントの酒井英之さん。
前半では上司や会社が注目する点を学び、
後半ではそれに見合うスキルアップ方法が伝授されるなど、
200ページ程度の本ですが、けっこう広い範囲をカバーしています。
仕事の作法やビジネスの基本姿勢、仕事の教わり方、
自分のアピールの仕方、思考プロセスの身につけ方、
周囲を巻き込み方、自分スタイルのつくり方など。
特に20代のビジネスパーソンにとっては
「上司は掃除する部下のここを見ている」
などは新鮮かもしれませんね。
←消極的 ↑仲間が大事 積極的→
フォロアー | リーダー |
無気力 | 一匹狼 |
酒井さんは掃除する人の態度を、上記マトリックスの4タイプに分類し、
「仕事ができる人をアピールするなら、大掃除には燃える」
ことを勧めています。(もちろん目指すのはリーダータイプ)
個人的には、その人の実力が見られるもう一つの機会は
「オフィスの引越し」だと思っています。
小さな模様替えから、本格的な引越しまでありますが、
規模が大きくなるほど、その人の実力が如実に表れます。
引越しも大掃除と同じで、全体の工程を見通すと同時に、
細かな配慮が必要で、周りを統率しながらも
自らも積極的に動く姿勢が求められます。
あと、「会社に必要な人」で注意しなければならないのは、
単に頭数として会社に必要な人と、
代替の効かない必要な人がいるということ。
この点を意識して、コモディティ化しないように自分の価値を高めると、
きっと社外からも必要とされる人材になっていることでしょう。

酒井さんが若い頃に、会社の後輩から教わった
「遅刻をしないコツ」が紹介されていました。
「約束の場所に予定よりも早く着いた5分間で何をするかを
いつも決めているんです。それをやりに行くんです。」
ちょっとした発想の転換ですね。
特にやりたい仕事をその5分に割り当てておくと効果テキメンでしょう。
私も待ち合わせ遅刻しないのは、待ち時間に読む本を
常に持ち歩いているからかもしれません。
すぐに読みたい本を携行する時は、待ち時間が待ち遠しいほどですから。
Miss a meal if you have to, but don't miss a book.
- 関連記事
-
- 小飼弾の 「仕組み」進化論 (2009/05/02)
- 仕事ができる人、会社に必要な人 (2009/04/18)
- みとめの3原則 (2009/03/20)