活かす読書
ikadoku

ビジネス書・ベストセラー本・科学本を中心に13年以上、ひたすら本を紹介し続けるブログ。既に紹介した本は3700冊以上。

さらばアメリカ

2009年04月04日
社会・国家・国際情勢 0
さらばアメリカ
さらばアメリカ
(2009/02/07)
大前 研一 商品詳細を見る

満足度★★★★

ブッシュ政権時代の8年間で大きく変質してしまった
アメリカへの苦言を呈し、スタートしたばかりのオバマ政権に対する
期待とアドバイスが語られた本です。

私個人としては、本書を大前研一さんの
「国家レポートシリーズ」の一冊と位置づけています。

最近では、東欧ロシアについての国家レポートがあり、
次は南米かなと期待していましたが、私の予想は大きくハズレて、
ど真ん中のアメリカでした。

ただし、本書は新に行った調査に基づくレポートではなく、
今までのアメリカとの長い付き合いから、大前さんが肌で感じた
ことを中心に、少し感情論的な要素も含まれています。

私にとって目新しかったのは、次の2点です。

一つ目は、アメリカのジャーナリズムの変化について語られていた点。

要はアメリカのメディアへのダメ出しですが、
特にCNNについては、その傲岸な態度について激しく批判しています。

日本で放送されるCNNj(米CNN、欧州CNN、アジアCNNを
日本向けに編成したCSのチャンネル)を見るなら、
「NHKのBS放送を見よ!」との意見もありました。

二つ目は、大前さんの反省の弁が書かれていた点。

  「日本に生まれ、育ち、老いていき、かつ何とかしようと“平成維新の会”
  などでもがいて、そして何も変えることができなかったこの自分が、
  よくもまあアメリカのことをいけしゃあしゃあと批判できるものだ」

大前さんから、こんな言葉を聞くのは意外でした。

本書のサブタイトルは、
「So long, America!  ...until you come back to yourself」とのことで、
これは、「とりあえずお別れ、昔の君に戻るまで」という
大前さんのアメリカに対する未練が込められているそうです。

未練はあるが、このまま付き合っていたら、お互い(日本とアメリカ)に
ダメになるから、一度分かれようという心境でしょうか。

ひょっとすると日本は、ジャイアンと化したアメリカから
暴力を振るわれても、分かれられない不倫相手なのかもしれませんね。

あと、昨日の記事「市場の変相」の著者モハメド・エラリアンさんは、
債券投資で有名なピムコのCEOですが、
そのパートナーであるビル・グロスさんについて、大前さんは、
「サブプライム危機を回避した賢者」と評していました。

この本から何を活かすか?

  「今や世界で最も影響力の大きいテレビ局は
  アルジャジーラになったのではないかと感じることが時々ある」

大前さんによると、アルジャジーラはアラブ世界の声を誰よりも
正確に伝え、できるだけニュートラルになろうとしているそうです。

最近私は、国内のニュースでさえ
テレビで見る機会は、かなり少なくなっていました。

NHK・BS放送ではアルジャジーラをはじめ、
各国のトップニュースをオムニバス形式で放送しているとのことなので、
今度、見てみます。

Miss a meal if you have to, but don't miss a book.  
関連記事

気に入ったらシェア!

ikadoku
この記事を書いた人: ikadoku
毎朝4時に起きて本を読み、13年以上ブログで紹介記事を投稿しています。北海道在住。たまに旅行で長期の休みを取ります。

コメント0件

コメントはまだありません

トラックバック2件

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
  • 書評リンク - さらばアメリカ

    2009.04.04 (Sat) 21:04 | 書評リンク
  • さらばアメリカ大前 研一小学館 2009-02-07売り上げランキング : 75おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-ToolsJUGEMテーマ:読書 今年22冊目。おススメ度★★★☆☆ 400回以上のアメリカ訪問実績を誇る大前研一氏による初のアメリカ論。 内容は、アメリカがかつ

    2009.04.05 (Sun) 00:27 | 成功者への道 Live with Passion!