「しゃべる」技術~仕事力が3倍あがる話し方の極意

「しゃべる」技術~仕事力が3倍あがる話し方の極意
(2008/10/22)
麻生けんたろう 商品詳細を見る
満足度★★★
著者の麻生けんたろうさんは、北海道のテレビやラジオで
喋りの仕事をする方です。
北海道在住の私が、麻生さんの名前を聞いたことがなかったので、
ひょっとすると、あまり有名な方ではないのかもしれません。
プロフィールに書かれている“ラジオDJ”という肩書きを読んで、
ビジネストークについてはあまり期待せずに読み始めたのが、
私にとっては、かえって良かったのでしょう。
本書の内容は、私の期待を大きく上回るものでした。
非常に実用的なトーク術が満載。
もちろん、多様なビジネスシーンで使えます。
あがらないためのコツ、事前準備のポイント、リアクションのとり方、
声の出し方、話しを続けるコツ、ビジネストークのテクニックなど。
話法やフレーズはそのまま直ぐに使えますし、
「話す力」として時間をかけて養成が必要な面については、
訓練方法が紹介されていますから、総合的な話し方を
身につけることができそうです。
麻生さんは、本書で紹介した方法を一つでも試した後、
「すぐに全部忘れてください」
と書いています。
これは万全の準備はすれど、準備したことばかりに
意識が向いて、その場の生きたコミュニケーションを
見失わないためのアドバイスです。
「ベストをつくすために10も20も用意します。
でも、いったん相手を目の前にしたら、
きちんと真正面から向き合うことが大切なのです。」
テクニックや事前に考えたシナリオに頼り過ぎると、
気持ちが相手に伝わりませんから、
この点は一番大切にしたいポイントですね。

「連想力」で会話を広げ、
「着地力」で狙った所に落とし込む。
この2つの力が身につくと、話が続かない・まとまらない
という悩みが解消されるようです。
私の場合は、あまり会話を広げず、
直ぐに着地点を目指す傾向がありますから、
少し連想力を身につける訓練をした方が良さそうです。
ちょっとした時間のある時に、目や耳に入ったものに対し、
「~といえば○○」と頭の中で言葉やイメージを、
遊び感覚でつなげる。
この練習、やってみます。
Miss a meal if you have to, but don't miss a book.
- 関連記事
-
- 知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100 (2009/02/02)
- 「しゃべる」技術~仕事力が3倍あがる話し方の極意 (2009/01/14)
- 仕事が速くなる プロの整理術 (2009/01/12)
ツイート

| 仕事術・スキルアップ・キャリア | 06:28 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑
宮本剛志(06/01)
数学音痴(05/06)
てんぐ(02/25)
ssigee(11/15)
アバン(08/24)
松山淳(07/27)
前田めぐる(05/06)