活かす読書
ikadoku

ビジネス書・ベストセラー本・科学本を中心に13年以上、ひたすら本を紹介し続けるブログ。既に紹介した本は3700冊以上。

心を壊さない生き方 超ストレス社会を生き抜くメンタルの教科書

2020年08月05日
心に効く本 0

心を壊さない生き方 超ストレス社会を生き抜くメンタルの教科書
満足度★★★ 
付箋数:23 
posted with ヨメレバ
 「 “世の中の99%の問題は筋トレと
 プロテインで解決します” と常々
 言っている俺だが、もちろん例外もある。
 さまざまな精神疾患が良い例だ。
 (中略)残念なことに常に筋トレが
 最強のソリューションであるとは
 限らない。たとえば、うつ状態が
 あまりにも深刻だとそもそも筋トレを
 することが困難なこともあるし、
  “筋トレしないと” という思いが
 さらなる焦りや自己嫌悪につながり、
 逆効果になってしまう恐れもある。」

これまであらゆる問題を筋トレ中心で
解決してきたTestosteroneさんですが、
今回は筋トレ推しを少し我慢しています。

今回のテーマは「メンタルヘルス」。

筋トレ好きの精神科医、岡琢哉さんと
タッグを組み、真剣にメンタルヘルス
の問題に取り組んだ本です。

大きく2部で構成されていて、
全編、Testosteroneさんと岡さんの
会話形式で進みます。

第1部は、メンタルの危機を予防する
方法について。

3つの大きな柱を中心に心と身体を
守る生活習慣を身につけます。

1. 永遠に生きると思って食事管理しろ
 ・BMI18.5~25を維持せよ
 ・体脂肪率を標準値以内に保て
 ・マクロ管理法で食事を管理せよ
 ・タンパク質の摂取量を増やせ

2. 睡眠時間を死ぬ気で確保しろ
 ・最低でも7時間寝ろ
 ・毎日同じ時間に寝起きしろ
 ・起床後に日光を浴びよ
 ・運動しろ(寝る1時間前に追い込むな)

3. 悪いことは言わないからとりあえず
 運動しろ
 ・好きなスポーツを週6時間以内で楽しめ
 ・筋トレはMAXの7-8割の力で8回3セット
 ・週3回30分の運動習慣をつける

第2部は、メンタルヘルスの知識と
対処法について、解説します。

適応障害、うつ、強迫症、不安症、
摂食障害、アルコール依存症、発達障害
の7つが扱われています。

各メンタルの問題について、最初に
6ページのマンガで概要を紹介します。

次に簡易チェックリストで、自分が
その可能性があるかを確認してから、
対処法の紹介に移ります。

このパートは、あくまで精神疾患と
診断される前の段階で、自分でも
その病気だと気づいていない人向け。

もちろん、実際に精神疾患と診断
されている方は、主治医の指示に
従った方がいいでしょう。

家族や知人が精神疾患に罹っている
場合は、それがどんな病気かを
知るには丁度いいと思います。

本書が気に入るかどうかは、
Testosteroneさんキャラクターを
理解し、そのノリについていけるか
どうかです。

 「悩みを抱いていて、精神的にキツ
 いな、生きるのつらいなって思って
 いるみんなに言いたい。
 無理すんな。マジで。
 あなたの人生においてあなたの心身
 の健康以上に大切なものなんてない。
 無理して心が不健康になるとホント
 厄介だよ。俺と約束しよう。
 絶対に無理はしないって。
 無理していいのは筋トレのときだけ
 だから。約束な。破ったらプロテイン
 1年分買ってもらうからな。」

もちろん、対処法だけ知りたい方は、
Testosteroneさんの悪ノリを読み飛ばし、
ポイントだけ読むこともできます。

心に余裕ができてから、2人の会話を
楽しむという選択肢もありますね。

この本から何を活かすか?

次のうち、2つ以上当てはまったら、
本書の「適応障害」の章をしっかり
読んだほうがいいようです。

□ 明らかにストレスになり得る
 出来事が、最近(3ヶ月以内)に
 あった

□ 落ち込んだり、涙ぐんだりする
 ことや、絶望的に感じることが
 明らかに増えた

□ 色々なことに過敏になったり、
 心配になったりすることが
 明らかに増えた

□ お酒を飲んだり、買い物をしたり
 する頻度が明らかに増えた

Miss a meal if you have to, but don't miss a book.
関連記事

気に入ったらシェア!

ikadoku
この記事を書いた人: ikadoku
毎朝4時に起きて本を読み、13年以上ブログで紹介記事を投稿しています。北海道在住。たまに旅行で長期の休みを取ります。

コメント0件

コメントはまだありません