活かす読書
ikadoku

ビジネス書・ベストセラー本・科学本を中心に13年以上、ひたすら本を紹介し続けるブログ。既に紹介した本は3700冊以上。

プログラミングとロジカルシンキングが一気にわかる本 アルゴリズムで論理の流れが見えてくる

2020年02月27日
問題解決・ロジカルシンキング・思考法 0

プログラミングとロジカルシンキングが一気にわかる本 アルゴリズムで論理の流れが見えてくる

満足度★★★
付箋数:24

著者の木田知廣さんから献本頂きました。
ありがとうございます。

今、最も多くの社会人が勉強している
スキルは何なのか?

私は、「英語」かと思っていましたが、
最近は違うようです。

ある社会人を対象としたインターネット
調査によると、3位は「会計」で9%、
2位が「英語」で29%でした。

そして第1位は「プログラミング」で、
32%の社会人が勉強しているという
結果でした。

プログラミングは、今、最も注目されて
いるスキルです。

2012年から新学習指導要領に基づき、
中学校で、「プログラムによる計測・制御」
が必修化されました。

そしてついに、2020年から小学校での
プログラミング教育が必修化されます。

なぜ、学校でプログラミングの授業が
必修化されるのでしょうか?

将来プログラマーになる人材を増やす
ことが目的ではありません。

それはプログラミング教育を通して
育成する思考力「プログラミング思考」
を身につけるため。

プログラミング的思考とは、論理的思考力
や創造性、問題解決能力のことです。

つまり「ロジカルシンキング」のことです。

第4次産業革命と呼ばれる、IoTやAIが
発達した時代には、プログラミング思考や
ロジカルシンキングが必須となる。

このように国も認識しているのです。

さて、本書は時代が求めている
プログラミング思考とロジカルシンキング
をまとめて学ぶ本です。

この2つのスキルは、バラバラに学ぶより、
一緒に学んだ方が、身になるし効率的。

ロジカルシンキングを学んでも、
現場で使いこなしている人が少ないのは、
強制的に使う機会がないからです。

その機会をプログラミングによって
作るのは、まさに一石二鳥です。

とは言っても、プログラミングなんて、
まったく馴染みがないとう方も、
まだまだ多いかもしれません。

でも、ご安心ください。

本書は、プログラミングに恐怖心を
持っている方でも、ぜんぜん大丈夫です。

エクセルの数式とマクロを使って、
アルゴリズムを学び論理的思考力を
身につけます。

プログラミングとしては、初歩的なもの
だけを使いますが、一番ベースとなる考え
を身につけられるようになっています。

プログラミングとロジカルシンキング
には共通点があります。

それは、どちらも「一歩引いた視点」
が求められることです。

また、「唯一絶対の正解はない」
という点でも共通しています。

本書では、中堅社員の宮城亮太さんを
主人公としたストーリーを交えて、
プログラミング思考を学びます。

宮城さんは、2年前に営業部から企画部
に異動してスランプに陥っています。

このままでは、後輩に追い抜かれて
しまうという危機感も抱いています。

そんな宮城さんが、仕事の壁を乗り越え
成長するストーリーを見ながら、
ロジカルシンキングも身につけます。

 第1章 「プログラミング」と
    「ロジカルシンキング」の共通点
 第2章 仕事がはかどるプログラミング思考
 第3章 意外と知らないロジックツリー
    の使い方
 第4章 わかりやすいコミュニケーション
    の技術
 第5章 ナマのプログラミングでわかる
    ロジカルシンキングとの関連性
 第6章 プログラミングで研ぎ澄ます
    論理構成力

この本から何を活かすか?

あなたは、会話が噛み合わないと
感じた経験はありませんか?

そう感じた場合は、そもそもの前提条件
がズレている可能性があります。

もし、どこか会話が噛み合わないなと
感じたら、隠れた「前提」がないか、
確認するといいでしょう。

プログラミング思考があると、前提条件を
先に確認するクセが身につくので、
コミュニケーション上手にもなれます。

Miss a meal if you have to, but don't miss a book.
関連記事

気に入ったらシェア!

ikadoku
この記事を書いた人: ikadoku
毎朝4時に起きて本を読み、13年以上ブログで紹介記事を投稿しています。北海道在住。たまに旅行で長期の休みを取ります。

コメント0件

コメントはまだありません