活かす読書
ikadoku

ビジネス書・ベストセラー本・科学本を中心に13年以上、ひたすら本を紹介し続けるブログ。既に紹介した本は3700冊以上。

新訂版 貧乏モーツァルトと金持ちプッチーニ

2019年08月22日
ビジネス一般・ストーリー 0

新訂版 貧乏モーツァルトと金持ちプッチーニ

サンライズパブリッシングの加藤さんより
献本いただきました。ありがとうございます。

====================================
本書は、2018年7月に刊行された
『貧乏モーツアルトと金持ちプッチーニ』
の新訂版となります。

わずか、1年で新訂版が出る好評ぶり。

ただし、私も新訂版を読み直しましたが、
大事な部分は大きく変わらないため、
2018年8月13日に投稿した記事を再投稿
させていただきます。
====================================

誰もが、その才能を認める希代の天才音楽家、
アマデウス・モーツァルトさん。

彼には、汲めども尽きぬ作曲の才能がありました。

そのため、他の作曲家のように、自曲の権利を
管理して、その使用料で生計を立てるような
ことは考えませんでした。

わざわざ面倒な曲の権利を管理しなくても、
次々と創作する曲を切り売りし、十分に生計を
立てていけたのです。

しかし、彼と彼の妻には、かなりの浪費癖が
ありました。

ギャンブルと高価な服を好み、収入のほとんど
を使い果たし、それでも夜な夜な友人と飲み歩き、
全部をご馳走することを繰り返していました。

そんな生活をしていたため、モーツァルトさんの
生活は苦しかったと言われています。

残念ながら、音楽の才能があり過ぎたゆえに、
彼は権利を利用する必要性に気づきませんでした。

もし、彼が権利で儲けることを考えていたなら、
そんな使い方をしても、使い切ることできない
ほどの莫大な財産を成していたでしょう。

一方、その約100年後に生まれた音楽家の
ジャコモ・プッチーニさん。

「トスカ」、「蝶々夫人」、「ラ・ボエーム」
などのオペラの作曲で知られています。

プッチーニさんも偉大な音楽家の1人ですが、
純粋に作曲家としての才能だけを比べると、
モーツァルトさんには遠く及びません。

しかし、プッチーニさんは、自らの才能の
限界を知っていたからこそ、お金に困らない
優雅な一生を過ごしたと言われています。

彼の曲は、コリディル社という楽譜会社に
帰属していました。

そうすることで、プッチーニさんには、
オペラが公演されるごとに、上演権料のような
ギャラが安定的に入りました。

プッチーニさんは、オペラ作曲家として
人気を博し、彼の死に際しては、葬式は国葬
扱いとなり、イタリアでは国を挙げて、
喪に服し、半旗が掲げられたそうです。

モーツァルトさんと、プッチーニさんの
経済面での大きな違いは、知財管理による
マネタイズの差です。

これは単に、18世紀や19世紀の昔話で、
終わらせていい話ではありません。

現代のビジネスにおいても、知財の管理は
経済的な成否の鍵となります。

  「弁理士とは、未来を守り、未来を作る仕事
  である。そしてそのために、一見複雑に
  入り組んで見えるパテントビジネスを紐解き、
  最良のマネタイズ方法を提案するものであり、
  未来に向けた最適なビジネスパートナーの
  ひとりであると私は確信している。」

本書の著者は、正林国際特許商標事務所の
所長で、弁理士の正林正之さんです。

本書では、身近な事例から権利ビジネスの仕組み
を解説し、日本企業が世界で戦うための
ヒントを与えてくれます。

例えば、「日本のいちご」は、知財を管理が
できなかったばかりに、何百億円もの利益が
海外へ流出していると言います。

これは国家間だけの話だけでなく、
技術を持つ企業は同様に気をつけなくては
ならないことです。

世界を相手に戦うためには、攻めの知財活用が
必要なのです。

  「どうか、本書を単なる知的好奇心を充たす
  束の間のエンターテイメント・ビジネス書
  として閉じるのではなく、これから世界を
  相手に戦うそのきっかけのひとつにして
  いただきたい。」

本書には、日本が未来に経済的な繁栄を
していくためには、欠くことのできない
知恵が詰まっています。

この本から何を活かすか?

著作権には、「保護期間」があります。

では、なぜ、1928年に生まれたミッキーマウスの
著作権は、今でも保護されているのか?

  「アメリカの著作権法は、ミッキーをはじめと
  するディズニー社の主要なキャラクターの
  著作権が切れる直前になると、その保護期間の
  延長を定める改定措置を何度も繰り返している。」

このことから、アメリカの著作権法は、
「ミッキーマウス延命法」とか「ミッキーマウス
保護法」などとも呼ばれています。

現行の法律では2023年まで、ミッキーマウスの
著作権は保護されていますが、更にその先も
改定する動きがあるようです。

Miss a meal if you have to, but don't miss a book.
関連記事

気に入ったらシェア!

ikadoku
この記事を書いた人: ikadoku
毎朝4時に起きて本を読み、13年以上ブログで紹介記事を投稿しています。北海道在住。たまに旅行で長期の休みを取ります。

コメント0件

コメントはまだありません