ハッタリの流儀 ソーシャル時代の新貨幣である「影響力」と「信用」を集める方法
ハッタリの流儀 ソーシャル時代の新貨幣である「影響力」と「信用」を集める方法 (NewsPicks Book)
posted with ヨメレバ
堀江貴文 幻冬舎 2019年07月
満足度★★★
付箋数:23
「二年前、『多動力
この本は30万部超えのベストセラーに
なった。 “とにかく動く” “手当り次第
やってみる” という内容だ。(中略)
多動力を生かして一気に突き抜ける人と、
逆にあれもこれもと手を出した結果、
器用貧乏になり、小さくまとまってしまう
人がいるのだ。
では、何がこの二つを分けるのか。
それが “ハッタリ力” だ。」
本書は、これからの時代に必要な、
「ハッタリ力」の身につけ方と生かし方を
説く本です。
著者は、言わずと知れた堀江貴文さん。
ハッタリとは、一般的に相手を威圧する
ために、大げさな言動をしたり強気な態度
をとることを言います。
本書でのハッタリは、具体的に言うと、
「できないことを、できる」と言うことです。
ただし、大切なのはブラフをかますこと
ではありません。
ハッタリをかました時点では、できなくても、
その後、必死に努力して、本当にできる
ようになることが何よりも重要です。
その結果、最終的にできなくても、
問題ありません。
「大切なのは、成功するという “結果”
ではない。 “挑戦する様を見せること”
なのである。
こんな時代を最前線で生き抜くためには
“大胆かつ正しくハッタリをかます力”
が必要なのである。」
堀江さん自身も、これまで多くのハッタリを
かましてきましたが、全てが成功してきた
わけではありません。
ライブドア営業利益世界一、テレビ局買収、
球団獲得、総選挙への出馬・・・
これらはハッタリをかましても、
実現しなかったことです。
しかし、堀江さんの言動は、注目を集め、
世間を熱狂させました。
「そう、結果がいつもついてきている
わけではない。みんなが腰を抜かすような
ことを、いつも言い続け、そして踏み
抜き続ける。大きくハッタリをかまし、
そして、かましてしまったハッタリを
実現するために、本気で勝負し続ける。
その “過程” こそが大切であって、
人とお金を巻き込むというわけだ。」
どんな夢を実現するにもお金は必要なので、
自分の夢を大きく語り、人々を魅了して、
人とお金を集めるのがホリエモン流。
今の堀江さんのハッタリは宇宙です。
安価なロケットを宇宙に安定的に
飛ばすことが夢です。
最初は、「そんなことできるわけない」
と誰もが思いました。
しかし、インターステラテクノロジズは、
2019年5月、日本初となる民間単独の
ロケットとして、宇宙空間に到達しました。
この宇宙事業は、今後も多くの人を
魅了し、更に多くのお金も集めていく
ことでしょう。
さて、本書で堀江さんが語るのは、
ハッタリをかまして、無謀な夢に挑戦する
ことですが、それには必ず、後から必死に
行う「努力」がセットになっています。
まずは、「できます」と言い切って、
辻褄を合わせるための「覚悟」を持ちます。
その後に、それを実現するために本気で
努力します。
「本気で努力をする人は意外といない。
大体が65点ぐらいまで。100点までやる
人なんてほとんどいない。そして120点
までやり切る人間は皆無だ。だからこそ
“努力” はコスパがいい。ハッタリを
できるだけ大きな花火にするために、
努力という最大のカラクリを仕込んで
おくのだ。」
堀江さん言っていることは至極真っ当です。
日本人は控えめなので、何も言わずに
やることを良しとする文化があります。
しかし、先に「やる」と宣言すると、
プレッシャーもかかるので、自分を
ストレッチし、成長させるスピードも
早くなるのでしょう。

堀江さんは、ハッタリ人間が捨てるべき
3つのものがあると言っています。
1. もっともらしい言葉
2. 親の教え
3. プライド
世間の目を気にせず、逆に利用すること
こそがハッタリ力です。
Miss a meal if you have to, but don't miss a book.
- 関連記事
-
- 苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」 (2019/11/06)
- ハッタリの流儀 ソーシャル時代の新貨幣である「影響力」と「信用」を集める方法 (2019/08/19)
- ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式 (2019/08/07)