活かす読書
ikadoku

ビジネス書・ベストセラー本・科学本を中心に13年以上、ひたすら本を紹介し続けるブログ。既に紹介した本は3700冊以上。

死ぬこと以外かすり傷

2018年10月18日
仕事論 0
満足度★★★
付箋数:24

  「箕輪のやっていることは信者ビジネスだと
  批判されることがある。
   “箕輪の本は信者が買っているだけ” 
   “箕輪のオンラインサロンは信者を
  集めているだけ” 
  しかし誤解を恐れずに言えば、こらからの
  ビジネスはほとんどが宗教化していくと
  思っている。信者を集めることができなくて
  モノを売ることなどできない。
  その背景は人が孤独になったことと、
  物質的に満たされたことの2つだ。」

本書の著者は、ベストセラーを連発する
豪腕編集者の箕輪厚介さんです。

箕輪さんは、まさに本当の「教祖」でした。

箕輪さんは双葉社に在籍中に、 見城徹さんの
たった一人の熱狂』を担当しました。

その後、幻冬舎に移籍し、NewsPicks Booksを
立ち上げ、編集長に就任します。

それから、堀江貴文さんの『多動力 』、
落合陽一さんの『日本再興戦略』、
佐藤航陽さんの『お金2.0』、
前田裕二さんの『人生の勝算』などを編集。

いずれの本も、当ブログでも紹介させて
頂いたベストセラーです。

また、箕輪さんはオンラインサロンで
1300名以上の会員を集め、そこから給料の
20倍以上の収入を得ています。

本書は、そんな箕輪さんが自らを語った本です。

箕輪さんは、一体どのようしてベストセラーを
量産しているのか?

どのようにして、オンラインサロンで
信者を集めているのか?

本書では、その考え方と、行動が明かされます。

  「編集者として、サラリーマンとして、
  僕のスタイルは一般的ではない。
  異常だし、狂っているように見えるかも
  しれない。
  しかし、今の時代に狂っているということは、
  狂っていても間違っていないという何よりの
  証拠だ。新しい時代はいつだって狂っている
  人間が作っていて、その未来が現実になって
  から、初めて理解される。
  しかし、それでは遅い。」

箕輪さんは、仕事にも、自分自身にも熱狂します。
その突き抜け方が、物凄い。

勢いとエネルギー感がハンパないので、
信者と呼ばれるフリークの人たちが、
引き寄せられるのがよくわかります。

言っていることは論理性を欠くものの、
オンラインサロンの会員を扇動する熱量が
あることが伝わってきます。

しかし、与沢翼さんの『ネオヒルズ・ジャパン』
をリリースするぐらいのところから、
個人的には「あれ、この人なんだろう?」
という違和感がありました。

そして本書を読み終えるころには、
ちょっと離れたところから見る分には、
面白いけれど、一緒には働きたくないという
感想を持ちました。

箕輪さんは、「バカになって飛べ! 」と言います。

そして、箕輪さん自身は周りを一切見ず、
リスクをリスクと思わず、何度も何度も
無謀な勝負に打って出ます。

それを続けている限り、今後も箕輪さんは
編集者として、ベストセラーに本を
リリースすることができると思います。

何か、大きな事故が起きるまでは・・・。

そんな事を思うのは、私が理性を捨てられない
からであり、年を取った証拠だと思います。

真似しようと思ってもできないし、
なかなかいない人材なので、
今後も、箕輪さんの活躍に期待したいです。

  第1章 [考え方] 予定調和を破壊せよ
  第2章 [商売のやり方] 自分の手で稼げ
  第3章 [個人の立たせ方] 名前を売れ
  第4章 [仕事のやり方] 手を動かせ
  第5章 [人間関係のつくり方] 癒着せよ
  第6章 [生き方] 熱狂せよ

この本から何を活かすか?

箕輪さんは、本能を丸出し、好奇心剥き出しの
「3歳児のようであれ!」と説きます。

しかし、映画館で『リメンバー・ミー』を
観ているクライマックスシーンで、
尿意を感じたからといって、その場で
手元のコップにオシッコをしてはいけない。

本書の表紙で、ニコニコしながら、
コップに液体を入れて持っている写真が、
そのオシッコにしか見えなくなりました。

すると裏表紙の、目をつぶっている写真も
「オシッコ、やっちまったぜ!」的な表情に
思えてきました。

Miss a meal if you have to, but don't miss a book.
関連記事

気に入ったらシェア!

ikadoku
この記事を書いた人: ikadoku
毎朝4時に起きて本を読み、13年以上ブログで紹介記事を投稿しています。北海道在住。たまに旅行で長期の休みを取ります。

コメント0件

コメントはまだありません