活かす読書
ikadoku

ビジネス書・ベストセラー本・科学本を中心に13年以上、ひたすら本を紹介し続けるブログ。既に紹介した本は3700冊以上。

小西美穂の七転び八起き デコボコ人生が教えてくれた笑って前を向く歩き方

2018年10月12日
心に効く本 0
満足度★★★
付箋数:24

日経ビジネスの日野さんより献本いただきました。
ありがとうございます。

  「何度転んだって大丈夫!
  よーく周りを見渡せば、起き上がる方法が
  きっと見つかる。そして、デコボコの道を
  走り続けたあなたの経験は、あなたにしかない
  力となって、あなたをずっと助けてくれる。
  ええかっこをする必要はありません。
  あなたが、あなたらしくあればいい。
  進む道も歩き方も、人それぞれなのだから。
  そして、変わることを恐れないで。
  新しい自分に出会い続けることが、
  人生の楽しみとなって、仲間を増やして
  いきます。走り続けた道の途中でふと
  周りを見渡せば、すぐ近くに、かけがえの
  ない宝物がいくつも見つかるはず。」

本書は、日本テレビの報道番組「news every.」
でキャスターを務める、小西美穂さんの半生を
綴った本です。

日経ウーマンオンラインに連載の
「小西美穂の七転び八起きのキャリア美学」
をベースに書かれています。

昔から比べて、男女の不平等は減ったものの、
働く女性が抱える悩みは小さくありません。

むしろ時代と共に多様化して、簡単には
解決できない問題も増えています。

仕事ではセクハラやパワハラに遭うこともあり、
家庭では子育てだけでなく、親の介護の問題も
抱えていることがあります。

そんな厳しい環境で働く女性を元気にしたい
という思いで、小西さんは本書を執筆しました。

小西さんは、「news every.」に出演し、
「ナゼナニッ」のコーナーを担当しています。

その日のニュースで扱った重要度が高い
内容を一歩踏み込んで解説しています。

私は、このコーナー、結構わかりやすくて
好きです。

誤解されることが、よくあるそうですが、
小西さんはアナウンサーではありません。

正式な肩書は、キャスター兼解説委員です。

キャスターという肩書を見ると、
非常にスマートな印象があります。

しかし、小西さんのキャリアは、
異例だらけで決して順風満帆とは言えない、
泥くさいチャレンジの連続だったようです。

小西さんは、これまでの半生を振り返って、
「七転び八起き」というタイトルをつけました。

  「 “七転び八起き” とは、私の30年近い
  キャリア人生を振り返った時に、一番しっくり
  とくる言葉。
  転がって、つまずいても、また起き上がる。
  また転んで、起き上がる。
  この繰り返しで、今の私はできています。」

私が、小西さんの魅力として感じるは、
ナチュラルさと我武者羅さとという相反する
性質を併せ持っていることです。

すごく不思議な感じがしますが、本書を読むと
これまでのキャリアから身につけたものだと
いうことがわかります。

  第1章 キャリア論
     「自分にしかできない仕事」をつくる
  第2章 チーム力
     声をかけて、仲間の力を引き出す
  第3章 突破力
     長くて暗いトンネル、どう抜け出す?
  第4章 ノート術
     気持ちを吐き出して、前を向く習慣
  第5章 婚活法
     魅力豊かな女性に生まれ変わるには
  第6章 友情論
     時には時間が女の友情を育む
  第7章 家族力
     いつか訪れる親の介護や看病、死別

小西さんの人生のイイときも、悪いときも
書かれているので、「どう生きるべきか?」
ということを考えさせられます。

しかし、読後は、何かが吹っ切れる感じがして、
「よし、また明日から頑張ろう」と思えるはず。

ちょっと行き詰まっている時に読むと、
また前を向いて歩き出す力を与えてくれます。

本来は女性向けに書かれていますが、
男性が読んでも元気が出る本だと思います。

この本から何を活かすか?

小西さんは、2つのノートを書いています。

1つは、気持ちを吐き出す「発散ノート」。

自分の中に湧き上がった誰にも言えない
ネガティブな感情を吐き出すために書きます。

もう1つは、成長を促す「改善ノート」。

こちらは自分だけの学びのエッセンスを
凝縮した、世界に1冊だけの自分の参考書。

この2冊でバランスを取るといいようです。

Miss a meal if you have to, but don't miss a book.
関連記事

気に入ったらシェア!

ikadoku
この記事を書いた人: ikadoku
毎朝4時に起きて本を読み、13年以上ブログで紹介記事を投稿しています。北海道在住。たまに旅行で長期の休みを取ります。

コメント0件

コメントはまだありません