LVMHグループ時計部門プレジデント ジャン-クロード・ビバーの経営学 間違える勇気。
付箋数:20
ディエゴ・マラドーナさん、明石家さんまさん、
フロイド・メイウェザーさん、田中将弘さん、
クリスティアーノ・ロナウドさん、香川真司さん、
ウサイン・ボルトさん、吉田沙保里さん、
コービー・ブライアントさん・・・
これらの著名人の共通点が何かわかりますか?
実は、ある時計ブランドの愛用者です。
そのブランドとは、「HUBLOT」。
読み方は「ウブロ」です。
ウブロは、1980年に創業したLVMHグループに
属する、スイスの高級時計メーカーです。
それほ長い歴史のブランドではありませんが、
多くの著名人が求める高級時計の地位を
確立しています。
少し気にしてテレビを見てみると、この人も
ウブロ、あの人もウブロというぐらい、
かなり多くの出演者や有名人の腕に巻かれて
いることに気がつくはずです。
『成功者はなぜウブロの時計に惹かれるのか。』
という篠田哲生さんの本が以前ありましたが、
本当に多くの著名人に愛好されています。
今でこそ至高の時計ブランドになったウブロも、
実は2000年代前半までは、クォーツ時計しか
販売しておらず、経営難に陥っていました。
そのウブロのCEOに2004年に就任し、
短い期間で立て直しを図ったのが、
最古の時計メーカー「ブランパン」も再建した
ジャン-クロード・ビバーさんでした。
ビバーさんがCEOに就いてから、ウブロは、
初めて機械式腕時計の「ビッグ・バン」シリーズ
を発売します。
以来、ビバーさんはわずか10年足らずで、
ウブロを押しも押されぬ高級時計ブランドへ
成長させます。
「当時、ウブロのCEOで、現在はLVMHグループ
の時計部門(ウブロ、タグ・ホイヤー、ゼニス)
のプレジデントを務めるジャン-クロード・ビバー
に、私が初めて出会ったのは、彼がワイン
ビジネスクラブに招待され、腕時計における
ゴールドとラバーの組み合わせについて
話していたときだった。(中略)
経営者である彼が代表を務めていた会社の
売上高や利益率を見る限り、その経営哲学には
高い競争力があるようだ。1983年にブランパン
を復興させ、1993年からオメガを再編し、
2004年にウブロを軌道に乗せた高級時計界の
立役者である。また、タグ・ホイヤーの
スマートウォッチ “コネクテッド” を開発し、
責任者を務めるLVMHグループの売り上を
劇的に上昇させた実績ももつ。」
本書は、講演家で経営コンサルタントの
ジェラール・ルラルジュさんが、ビバーさんに
行ったインタビューをまとめたもの。
ビバーさんは、どのように各時計ブランドの
改革を行ってきたのか?
本書では、ビバーさんの持つビジョンを
明らかにし、その経営手腕の秘密に迫ります。
まずは、仕事に関する情熱について。
「情熱は生まれながらに備わっているとは
限らない。自分で探さなければいけない
からだ。そして情熱を見つけた時、
あなたの仕事はただの生計を立てる手段
ではなく、情熱になるのだ。
そこにあなたは自分の道を見いだし、
その痕跡を残すことができるだろう。」
ビバーさんは、特に若い人にこのように
伝えることが多いようです。
そして、本書のタイトルにもなっている
間違えることについて。
「多くの起業家はビジョンを持っているが、
間違えることを恐れて、それらを実施するのを
遅らせるか、実行する勇気が持てない。
しかし、私たちはこれまで失われたものなど
何もないと知る必要がある。間違えることは
まったく決定的なものではないのだ。
ビジネスライフは成功と失敗でできているので、
失敗した時に再起を図ることが重要だ。」
本書は、時計好きの人には、たまらない本です。
ただし、ビバーさんが語っているのは、
経営者や起業家としての本質なので、
時計に興味がない方でも参考になると思います。

本書では最後にビバーさんの「人生のルール」
をまとめています。
1. 分かち合うこと、尊重すること、許すこと
2. 間違える勇気を持ち、失敗を受け入れること
3. しっかりした個人的関係を築くこと
4. 常に、もっと、学ぶこと
5. 自分のDNAを決して放棄しないこと
他にも「マネジメント」と「マーケティング」
のルールがそれぞれ5つずつあります。
Miss a meal if you have to, but don't miss a book.
- 関連記事
-
- オフィスのゴミを拾わないといけない理由をあなたは部下にちゃんと説明できるか? (2018/08/07)
- LVMHグループ時計部門プレジデント ジャン-クロード・ビバーの経営学 間違える勇気。 (2018/06/18)
- アマゾンのすごいルール (2018/05/18)