活かす読書
ikadoku

ビジネス書・ベストセラー本・科学本を中心に13年以上、ひたすら本を紹介し続けるブログ。既に紹介した本は3700冊以上。

「損」を恐れるから失敗する

2017年06月03日
経済・行動経済学 0
満足度★★
付箋数:14

あなたは、次のような場合、どうしますか?

 A あなたは、3000円の前売り券を買って、
  劇場に来ました。ところが、鞄の中を
  探しても前売り券が見つかりません。
  前売り券をなくしてしまったようです。
  あなたは、劇場のチケット売り場で
  3000円の当日券を買いますか?

 B あなたは、前売り券を買わずに劇場に
  来ました。劇場の前で、3000円を
  なくしてしまったことに気がつきました。
  あなたは、3000円の当日券を買いますか?

これは、行動経済学の「心の会計」という
概念を示すストーリーです。

行動経済学は、人間が必ずしも合理的には
行動しないことに着目した経済学と心理学の
両方の分野にまたがる学問です。

その中でも、「心の会計」は、実際の会計と
違って、非合理な会計がなされる場合が
多いことを示したもの。

合理的に考えれば、AのケースもBのケースも
3000円を失ったという点では同じですが、
心理的には少し違った印象を受けるものです。

Aのケースでは、当日券を買わずに家に帰る
と答える人が多いのに対し、Bのケースでは、
当日券を買うと答える人が多くなります。

チケットをなくしたAのケースでは、
2回同じチケットを買うことになるので、
チケット代に6000円も払ったと思えてきて、
ものすごく損をした気分になるからです。

こうした非合理な人の行動心理を研究して、
2002年にノーベル経済学賞を受賞したのが、
米国のダニエル・カーネマンさんです。

同僚のエイモス・トベルスキーさんと共に
プロスペクト理論を提唱し、行動経済学を
発展させました。

またヒューリスティックを使うことによって
生まれる「認知バイアス」があることなども
示しました。

人は「得をしたとき」よりも、
「損をしたとき」の方が心理的インパクトが
大きいので、損を恐れる傾向がある。

これを「損失回避の法則」と呼びます。

本書は、カーネマンさんの理論を中心に
人の損失回避行動を解説する本です。

著者は、執筆する本が多いことで知られる
心理学者の和田秀樹さん。

  「損失回避の法則を知っているかいないかで、
  ビジネスも、日常生活も、経済政策も、
  大きく変わってきます。
   “損に反応する” という人間の心理特性を
  知っていれば、それに気をつけて、
  不要な失敗を避けることもできます。
  人間の心理特性を理解していると、
  仕事でも生活でも、失敗をかなり減らす
  ことができるはずです。また、それを通じて
  新たなアイディアが生み出されるかも
  しれません。」

本書は、これまで行動経済学の本や、
カーネマンさんらの理論について、
どこかで聞いたり読んだりしたことがある
人にとっては、目新しさを感じない本だと
思います。

これまで全く行動経済学に触れたことがない
人にとっては、非常に平易に書かれているので、
入門書として良いかもしれません。

個人的には、少し物足りなさを感じる本でした。

 序章 「損」を恐れて失敗してしまう人たち
 第1章 「損をしたくない」心理は人間の行動原理
 第2章 あなたは、どちらを選びますか?
 第3章 日本人もアメリカ人も基本心理は同じ!?
 第4章 「損をしたくない」気持ちを
    ビジネスに利用する
 第5章 「損をしたくない」心理を消費に
    結びつける税制はこれだ!
 第6章 「損をしたくない」気持ちを
    日常生活に生かして「得」をとる
 第7章 「損をしたくない」 心理の判断エラー
    を防ぐ奥の手

この本から何を活かすか?

  「心理学の立場から言うと、 “競馬の
  最終レースは、本命に賭けるほうが得” 
  という法則のようなものがあります。」

なぜなら、最終レースは、その日負けている
人たちが、最後で取り返そうと大穴狙いを
してくるので、本命馬のオッズが上がるから。

ただし、そもそも本気で儲けようと思うなら、
テラ銭(運営側の取り分)が25%ある競馬は
継続的にやると、トータルで勝つのが難しい
ギャンプルと言えます。

Miss a meal if you have to, but don't miss a book.
関連記事

気に入ったらシェア!

ikadoku
この記事を書いた人: ikadoku
毎朝4時に起きて本を読み、13年以上ブログで紹介記事を投稿しています。北海道在住。たまに旅行で長期の休みを取ります。

コメント0件

コメントはまだありません