活かす読書
ikadoku

ビジネス書・ベストセラー本・科学本を中心に13年以上、ひたすら本を紹介し続けるブログ。既に紹介した本は3700冊以上。

まずは、書いてみる

2017年02月23日
時間術 0
満足度:★★★
付箋数:15

  「はじめまして、藍玉と申します。
  2011年よりブログ “藍玉スタイル” を開設、
  手帳ライフ研究科として、手帳術や日記術、
  文房具の使い勝手などを中心に綴らせて
  いただいています。」

私は、本書ではじめて藍玉(あいだま)さん
のことを知りましたが、手帳マニアとして
テレビやラジオなどにも出演して、
活動している方のようです。

藍玉さんは、ツイッターで広がった
手帳好きな人が集まるSNSコミュニティ、
「手帳ゆる友」を主宰しています。

本書では、藍玉さんが「手帳ゆる友」を中心に、
1000人以上の手帳やノートを見た中から、
「これは!」と思った手帳術を紹介します。

時間管理系・タスク管理系を中心とした、
「手書き手帳」の活用術です。

本書に登場する主な手帳のタイプは次の5つ。

マンスリー手帳、デイリー手帳、バーチカル、
ガントチャート、レフト式

ちなみに藍玉さんは、2016年時点で
「ほぼ日手帳」をはじめ全部で9冊の手帳を
使っているそうです。

本書では、実際に使っている手帳の
カラー写真も豊富に掲載されています。

写真がカラーなのは、手帳を書き込む際に、
藍玉さんが「色」を重視しているから。

ワンポイントで入れる「顔イラスト」で、
手帳を華やかに見せます。

もともと絵に自信がなかった藍玉さんですが、
「ハッピーラクガキライフ」というセミナーに
参加して、絵が苦手な人でも簡単に描ける
顔イラストを習いました。

口を5種類、目を5種類、眉を4種類を
組み合わせるだけで、100通りの表情の
顔イラストを描く方法が紹介されています。

  「イラストというよりアイコンに近く、
  パパッと手軽に描けるのが魅力です。
  忘れたらダメなこと、おもしろそうと思った
  ことを、さまざまな表情の顔イラストを添えて
  手帳に書き残すと、書いていて楽しくなります。
  情報が埋もれにくくなる効果もあります。
  表情によってペンの色を変えたり、
  色を塗ったりしても立たせることもできますし、
  小さなイラスト1つで手帳が華やかになる!
  これはうれしい発見でした。」

本書の手帳術は、目で楽しむ女性向けの
アイディアが豊富です。

男性がやると「キツイ」と思われるものも
結構ありました。

以下、私にはできないと思った手帳術です。

 ・ポイント制タスク管理でがんばりすぎない
  私になる

 ・毎日着る服に迷わない!
  「コーディネートノート」

 ・心と体の記録を残し、女子力をアップする
 
 ・作っておけば安心!
  ツライ時に役立つ「癒やしリスト」

 ・不思議と心が落ち着く「ネガティブ日記」

 ・落ち込んだ時に勇気をくれる
  「サクセスダイアリー」

悩める女子向けに、気持ちを前向きにして、
日々の管理や自己啓発するためのアイディアが
たくさん紹介されています。

誰もがスマホを持ち、デジタルでスケジュール
管理することが主流になる時代に
藍玉さんは、あえてアナログにこだわって
手書き手帳の工夫を重ねています。

だからこそ、手書きの良さを再認識させ、
注目を集めているのでしょう。

個人的には発想術的な手帳の使い方を
期待していましたが、そのような使い方の
紹介はあまりありませんでした。

この本から何を活かすか?

なぜ、藍玉さんは、複数の手帳を使うのか?

スケジュール管理する場合の手帳は
一元管理できた方がいいと思いますが、
藍玉さんは全部で9冊の手帳やノートを
活用しています。

藍玉さんが、複数のノートを使う理由は、
手帳によって頭の切り替えができるから。

そして、手帳の種類が増えることで、
書くことが、どんどん楽しくなっているから。

この発想は、手帳を書くことが生活の中心の
手帳ライフ研究家ならでは。

一般の人が同じように真似するのは、
ちょっと難しいかもしれません。

Miss a meal if you have to, but don't miss a book.
関連記事

気に入ったらシェア!

ikadoku
この記事を書いた人: ikadoku
毎朝4時に起きて本を読み、13年以上ブログで紹介記事を投稿しています。北海道在住。たまに旅行で長期の休みを取ります。

コメント0件

コメントはまだありません