リストのチカラ
![リストのチカラ [仕事と人生のレベルを劇的に上げる技術]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41v8jsy8OuL._SL75_.jpg)
リストのチカラ [仕事と人生のレベルを劇的に上げる技術]
(2008/02/27)
堀内 浩二 商品詳細を見る
満足度★★★
本書の言うリストとは、「~の5か条」とか「~の7つのステップ」
といった箇条書きの形でまとめられた智恵やコツです。
リストは、“チェック系リスト”と“心得系リスト”に
大別されますが、本書ではその両方を扱います。
前半は、著者・堀内浩二さんお気に入りの「珠玉リスト集」として、
50本ものリストが紹介され、見開きで右ページにリストと引用元、
左ページにその解説が書かれています。
このパートは、一気に読んでそれっきりにしてしまうと、
有難みがないので、サーッと目を通しておいて、
必要な場面で、適切なリストを参照して使うのが良いでしょう。
後半は、リストの使い方と作り方の説明です。
「集めて、束ねて、固める」を基本として、
細かな修辞方法や、リストを作った際のチェックリストなどが
紹介されていますから、これを読むと、自分でもリストを
作ってみようという気になりますね。
ちなみに、私が本書のリストで、オッと思ったのが、
「しかる5則」(話し方研究所会長 福田健さん)です。
1. 詫びる気持ちでしかる
2. 受入れ姿勢を作る
3. 「明るく」「短く」しかる
4. 何をしかるか事前に明確に
5. よく聞いてからしかる
最初の、「詫びる気持ちでしかる」には、
堀内さんもハッとしたと書いてあり、
しかるに至った原因の一部は自分にあるからとの、
解説があります。
また、堀内さんのサイト「*ListFreak(リストフリーク)」は、
様々なリストを保存・共有する目的で運営されているようです。
興味のある方は、覗いてみてください。

ということで、私もリストを作ってみようと思い、
「私ならではのリストは何か?」を考え、
“セミリタイア”のためのリスト作りに挑戦してみました。
まだ、あまり煮詰めておらず、作成途中ですが、ご覧ください。
【セミリタイアするための5つの心得 : マインド編】
1. セミリタイア=億万長者という思い込みを捨てる
2. 自分に価値あるものを見定め、セミリタイアのレベルを決める
3. セミリタイアすることが重要ではなく、
セミリタイアできる環境を整えることが大切と知る
4. 共に時間を過ごす人がいることを確認する
5. 宣言する
【セミリタイアするための5つの心得 : 実践編】
1. 支出を一度“断食”し、無駄使いを洗い出す
2. 3年間は「雪だるまの芯」を作ることに専念する
3. タイミングをじっと待ち、研究を怠らない
4. 不労所得の「仕組み化」にフォーカスする
5. リスクをコントロールする術を身につける
今度、もう少し時間をとって、本書のチェックリストに従い、
きちんと練ってみたいと思います。
Miss a meal if you have to, but don't miss a book.
- 関連記事
-
- トップ1%のプロフェッショナルが実践する「見た目」の流儀 (2008/06/24)
- リストのチカラ (2008/06/17)
- 情報は1冊のノートにまとめなさい (2008/05/12)