頭がいい人の「好かれる」技術
付箋数:21
あなたは、上司を味方につけていますか?
上司から好かれているのと、嫌われているのでは、
仕事のしやすさが大違いです。
仮に同じミスをしたとしても、好かれているのと、
嫌われているのでは、上司の接し方も大きく違うはずです。
上司は、本来、部下を公平に扱うべきですが、
上司だって人間です。
いくら部下を育てようと思っていても、仕事を頼んだり、
指導したときの部下の態度や返答の仕方によって、
好き嫌いを感じてしまうのです。
実は、上司から好かれる人は、同僚や後輩、
そしてお客様からも好かれることも多いようです。
それはどんな相手からも「感じがいい人」と思われているから。
では、こうした誰にでも好かれる人は、
何か特別な才能があるのでしょうか?
本書の著者、本郷陽二さんは、人に好かれるには、
もって生まれた才能や社交的な性格など必要ないと言います。
「じつは、どんな人でも “好かれる人” になる力をもっています。
大切なのは、その力を表現できるかどうかです。
それは、長い時間かけて訓練などしなくても、
“よし、今日から好かれる人になろう” と決めて、
いくつかのポイントをきちんと押さえて実行すればできること。
ちょっとした努力で、 “一緒にいて心地いい人”
“感じのいい人” の仲間入りができるのです。」
確かに、同じことを言うにしても、伝え方一つで、
相手に与える印象は大きく異なります。
「自分だったら、こんなふうにされたい」という基準で、
相手にも対応するのが好感をもたれるポイントです。
例えば、上司に反対意見を言う場合。
考え方が違えば、自分の意見として言うべきですが、
その際にも、上司の立場を配慮した言い方が必要です。
「それは違います」と切り出したり、「お言葉を返すようですが」
という言い方では、上司を正面から否定しているので、
それが正論でも、言われた側はカチンときます。
「部長のおっしゃることは、とても重要な対策だと思います。」
と、いったん肯定してから、反対意見に進むのが正解。
しかし、その時もストレートに言い出すのではなく、
「もし間違っていたらお教えいただきたいのですが、
このような考え方もできるのではないかと・・・
いかがでしょうか?」
というように、反論ではないふうを装った言い方をします。
その方が、上司もプライドやメンツを潰されないので、
すんなりと意見を聞いてもらえることが多いようです。
また、完全に上司がミスをしていたり、
間違っている場合も同じです。
ストレートに上司の落ち度を指摘するのではなく、
さりげなくミスに気づいてもらう方法をとります。
「私の思い違いだと思うのですが、念のため、
もう一度、確認させていただいてよろしいでしょうか」
この言い方は、上司以外でも取引先やお客様のミスや勘違いを
指摘する際にも役立ちます。
本書は、このようなちょっとした言い回しや態度のヒント集。
少しだけ伝え方を変えるだけで、あなたの好感度は上がり、
周りに味方が増えていくことでしょう。

「前から思っていたんだけど・・・」は魔法の言葉
例えば、まじめな仕事ぶりを褒めるとき。
「◯◯さんってまじめで感心するよ」と言うよりも、
「◯◯さんって、前から思っていたんだけど、まじめだよね。
いつも感心していたんだ」と伝える方が、
よりいっそう相手に気持ちが伝えられるようです。
Miss a meal if you have to, but don't miss a book.
- 関連記事
-
- 人の心を掴む極意 (2015/09/17)
- 頭がいい人の「好かれる」技術 (2015/09/16)
- ヤバい心理術 (2015/07/08)