活かす読書
ikadoku

ビジネス書・ベストセラー本・科学本を中心に13年以上、ひたすら本を紹介し続けるブログ。既に紹介した本は3700冊以上。

ファシリテーターの道具箱

2008年04月26日
会議術・ファシリテーション 0

ファシリテーターの道具箱―組織の問題解決に使えるパワーツール49
ファシリテーターの道具箱―組織の問題解決に使えるパワーツール49
(2008/03/14)
森 時彦/ファシリテーターの道具研究会 商品詳細を見る

満足度★★★★

本書を、「PREP法」を使って表現してみましょう。

P:Point
  あなたは、本書を手にすることで、
  会議に参加するメンバーからアイディアを引き出し、
  チームを活性化させ、最適な解への合意を導く
  ファシリテーターとしての務めを果たすことができます。

R:Reason
  なぜなら、本書には、会議で活かせる実用的な「道具」が、
  非常に分かりやすく、誰にでも使えるように並べられているからです。
  それぞれの「道具」は見開きで、
  使える場面・使い方・使用例・使い方のヒントなどが紹介され、
  パッと見ただけで使い方がイメージできるイラストが添えて、
  解説されています。

E:Example
  「これだけは身につけたい道具」編(入門)で8個、
  「シンプルに考えるための道具」編(初級)で13個、
  「愉快にロジカルに進める道具」編(中級)で16個、
  「実行力を高める道具」編(上級)で12個、
  計49個の道具が紹介されていますが、この「PREP法」も
  中級編で紹介されていた道具の一つです。

P:Point
  本書の「道具」の中から、自分に合ったものを5つほどマスターすると、
  実際にはかなり使えると、説明されています。
  「ファシリテーション・グラフィック」や「秘伝すごい会議」と
  一緒に本書を活用すると、きっと創造的な会議ができるでしょう。

慣れない私が、「PREP法」を使って書いたこの記事は、
間抜けな広告っぽい文章になってしまいましたが、
本当は、「PREP法」を使うと宣言して会議を始めると、
話す側も、聞く側もロジカルに会議に参加できるようです。

この本から何を活かすか?

「自分自身をファシリテートする」というコラムの中で、
自分が集中できない時も、「パーキングエリア」という道具が
使えると説明がありました。

「パーキングエリア」とは、本題から外れた話題が出た時に、
あらかじめ<PA>と書かれた模造紙しに、その話題を書き込んで
区切りをつけ、速やかに本題に戻る手法です。

同様に、自分自身が集中したいと時も、
<PA>と書いた大きめのポストイットを用意しておいて、
目前の仕事以外のことが、頭に浮かんだらそこにメモし、
雑念を払って、元の仕事への集中力を高めます。

私は、けっこう集中力がないので、いいかもしれません。

Miss a meal if you have to, but don't miss a book.  

関連記事

気に入ったらシェア!

ikadoku
この記事を書いた人: ikadoku
毎朝4時に起きて本を読み、13年以上ブログで紹介記事を投稿しています。北海道在住。たまに旅行で長期の休みを取ります。

コメント0件

コメントはまだありません