活かす読書
ikadoku

ビジネス書・ベストセラー本・科学本を中心に13年以上、ひたすら本を紹介し続けるブログ。既に紹介した本は3700冊以上。

はじめての課長の教科書

2008年04月07日
組織・社内教育・コーチング 2
はじめての課長の教科書
はじめての課長の教科書
(2008/02/13)
酒井穣 商品詳細を見る

満足度★★★★

話題になっていたので読んでみましたが、
評判通りの“良書”でした。

本書は、中間管理職の象徴的な存在でありながら、
なかなかスポットが当たらなかった「課長」に
焦点を当てた本です。

確かに、いくら欧米型の経営手法が取り入れられようとも、
日本の企業においては、課長は重要なポジションですから、
課長が元気になれば、企業が強くなるという著者の主張も
頷けますね。

本書では、課長の役割、必要なスキル、直面する問題、キャリア戦略と、
課長として知っておくべきことが網羅されています。

私もサラリーマン時代には「課長」を経験していますので、
本書で説明されていることが、非常に納得できました。

特に第4章の、「課長の避けることができない問題」では、
9つの問題とその対処法が紹介されていましたが、
この内、次の6つの問題は、私も課長時代に直面し、
頭を悩ませたものでした。

  1. 問題社員が現れる
  2. 部下が「会社を辞める」と言い出だす
  3. 心の病にかかる部下が現れる
  7. 違法スレスレの行為を求められる
  8. 昇進させる部下を選ぶ
  9. ベテラン係長が言うことを聞かなくなる

私が初めてこれらの問題に直面した当時は、
どう対処してよいかわからず、
試行錯誤しながら対応した記憶があります。

その時、本書のような指針があれば、
私も自信を持って、対応できたかもしれません。

本書は、全体的になめらかな語り口で、
的を射た説明がされているます。
これから課長を経験する可能性がある方は、
読んでおいて損はない一冊と言えるでしょう。

ちなみに、著者の酒井穣さんは、現在オランダに住んでいるそうです。
そのオランダ生活を綴る酒井さんのブログは、こちらです。

この本から何を活かすか?

「いたるところで政敵をほめる」

これは、社内政治のルールの一つとして
本書で説明されていたものですが、
課長時代の私は、これができていませんでした。

課長どころか、サラリーマンも終えてしまった今では、
社内政治もなにもありませんが、私に欠けている能力の一つとして
認識することで、他の場面で活かしていきたいですね。

Miss a meal if you have to, but don't miss a book.   
関連記事

気に入ったらシェア!

ikadoku
この記事を書いた人: ikadoku
毎朝4時に起きて本を読み、13年以上ブログで紹介記事を投稿しています。北海道在住。たまに旅行で長期の休みを取ります。

コメント2件

コメントはまだありません

NED-WLT

はじめまして。

ご紹介いただいた本書『はじめての課長の教科書』の著者です。まずは本書のお買い上げ、ありがとうございました。また、嬉しいコメントの数々をありがとうございます。

セミ・リタイアというお立場、なんとも羨ましい限りです。ちなみに私も早起きが得意で、年間の読書量もだいたい同じぐらいだと思います。セミ・リタイアできていないという部分だけが・・・違うようです(笑)。

また遊びに来ます。今後とも、よろしくお願い致します。

2008年04月08日 (火) 01:32

ikadoku

NED-WLTさん(酒井穣さん)

当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。
しかも、私のプロフィールにも目を通していただき光栄です。

私は、本書を読んで酒井さんブログを知るまで、
オランダには、正直、あまり関心がありませんでしたが、
そこで生活される様子が書かれていて、
新鮮な刺激を受けました。
お子さんの(?)書かれているイラストも素敵です。

2008年04月08日 (火) 10:20