これから誰に売れば儲かるのか
2013年11月23日
![]() | これから誰に売れば儲かるのか 成長戦略の正しい考え方 (単行本) (2013/10/10) 吉本 佳生 商品詳細を見る |
満足度★★★
付箋数:23
あなたは、ある町でスポーツクラブA(A社)を経営しています。
シニア層にも、若・中年層にも利用してもらえるサービスを
提供する老舗のスポーツクラブで、町では47%のシェアを占めます。
同じ町内にライバルのスポーツクラブが2社あります。
1社はシニア層限定のB社と、
もう1社は若・中年層限定のC社です。
この20年で、あなたのA社は、それぞれの層において、
B社とC社に徐々にシェアを奪われました。
シニア層向けでは、80%だったシェアがB社に奪われ、
73%に下がりました。
若・中年層向けでも、25%あったシェアがC社に奪われ、
20%に下がりました。
2つの層に分けたシェアでは、シニア層向けでは7%減、
若・中年層向けでは5%減ですから、
いずれの層でもシェアの増減では負けたことになります。
では、もともと47%あった全体のシェアは、
どのように変化したのでしょうか?
この問題、条件にシェアしか示されていませんから、
そこから全体のシェアを計算することはできません。
感覚的にシェアがどれぐらい変化したかを聞いている問題です。
普通に考えると、全体のシェアも5%~7%ぐらい下がっている
という感覚ではないでしょうか。
本書で吉本佳生さんが挙げる例では、驚くべき数字が示されています。
なんと、「47%」だったA社の全体のシェアは、
「57%」に上がっているのです。
全体は2つの層に分かれていて、シニア層、若・中年層いずれでも
シェアを奪われたのに、全体のシェアが10%増え、
市場の過半数を超える、勝ち組企業にになるなんてことが
本当にあるのでしょうか?
ポイントは20年間での、町の「年齢構成」の変化です。
20年前にシニア層は町の人口の4割で、若・中年層は6割でした。
ところが、この20年間で大幅に高齢化が進み、年齢構成比が、
シニア層が7割で、若・中年層が3割へと変化したのです。
シニア層のボリュームが大きく増えたので、
その層のシェアが減っても、実数で増えたので
全体のシェアも増えたということです。
感覚的には納得しづらいので、町民全員がスポーツクラブに
入ると仮定して計算してみましょう。
20年前は、シニア層4割でシェア80%、若・中年層6割で25%なので、
0.4×0.8+0.6×0.25=0.47 なので47%になります。
現在は、、シニア層7割でシェア73%、若・中年層3割で20%なので、
0.7×0.73+0.3×0.20=0.571、つまり57%ということです。
なんとも不思議なシェア動向ですね。
「ここで証明したかったのは、個別の市場での競争に
勝つよりも大切なことがあり、それは、自然に成長する市場を
みきわめて、成長市場の顧客を最重要顧客とみて
経営することです。」
本書のタイトル「これから誰に売れば儲かるのか」については、
本書の冒頭で結論が出ています。
それは、日本全体が人口減少に向かう中で、
逆行するように人口が増加する層である
「高齢の女性」に売ることです。
特に、高齢の女性は急速に高学歴化が進みます。
そして、高学歴なほど趣味とする分野のデータも
わかっていますから、「誰に何を売ればいいか」までが
本書で示されていることになります。

「いまの日本で、ビッグデータの統計分析ブームに
安易に乗ってしまっている企業の多くは、
“偏ったデータに基づく判断ミス” を犯す危険性が高いと
心配されます。日本の人口変化などの状況を考えれば、
インターネットなどを通じて集められるビッグデータは、
いちばん重要な成長市場の顧客データを集めにくいという
致命的な欠点をもちます。」
まずは、分析する元のデータ自体に偏りがないか
確認すべきという、もっともな指摘ですね。
Miss a meal if you have to, but don't miss a book.
- 関連記事
-
- レッドブルはなぜ世界で52億本も売れるのか (2013/12/05)
- これから誰に売れば儲かるのか (2013/11/23)
- 言葉ひとつで”儲け”は10倍! (2013/11/11)