活かす読書
ikadoku

ビジネス書・ベストセラー本・科学本を中心に13年以上、ひたすら本を紹介し続けるブログ。既に紹介した本は3700冊以上。

なぜ数学は人を幸せな気持ちにさせるのか

2012年04月23日
数学 2
なぜ数学は人を幸せな気持ちにさせるのか
なぜ数学は人を幸せな気持ちにさせるのか
(2012/03/12)
クリスティアン・ヘッセ 商品詳細を見る
 
満足度★★★★
付箋数:24

1つのケーキを2人で平和的に分ける方法は、よく知られています。

それは、「1人が切り、もう1人が先に選ぶ」という方法です。

では、A、B、Cの3人で平和的に分けることはできるのでしょうか?

2人で分けるときのように、簡単にはいきませんが、
「分けて・選ぶ」ことだけで、3人でも平和的に分割できるようです。

手順は次の通り。

  1. Aが自分の目から見て同じ大きさになるように、
    ケーキを3つに分け、Bに渡す。
  2. Bはその必要があれば、一番大きく見える一切れを、
    2番目に大きい一切れと同じ大きさになるように切る。
    そのときに出来たケーキの切れ端はひとまず脇へ置き、
    3つのケーキをCに渡す。
  3. Cは自分が一番大きいと思う一切れを取る。
  4. 次にBが選んでよいが、ステップ2でいくらか切り落とした場合には、
    その一切れを取るというのが条件。
    もちろん、既にCがその一切れを取っている場合は別。
  5. Aは最後に残った一切れを取る。

この分割方法を聞いて、本当に公平に分割できるのだろうか?
と考え、更に自分でいろいろと思考をめぐらせる人なら、
本書を十分に楽しむことができます。

ステップ2で、切った切れ端はどうするんだろう?
とか、ステップ1でAが切ったケーキが、1つだけ大きいのではなく、
1つだけ小さく見えた場合、Bはどうすべきか? などなど。

残念ながら、この5ステップの手順を見て、
「うわぁ、面倒くさい」と思った方は本書を手にしない方が無難です。

本書はドイツのシュツゥットガルト大学の数学教授、
クリスティアン・ヘッセさんの数学エッセイ。

  「この本には、さまざまな分野から、さまざまな形で、
  数学および数学的なものを詰め込みました。
  重点テーマを決めたりせずに、手っ取り早く、
  あちこちに分散するテーマの間をさまよう思考を
  コレクションするように、数学と人生から手当たり次第に寄せ集めて。」

ヘッセさんは、ユーモアたっぷりに、
数学とそれ以外の世界の橋渡しをしています。

特に数学の専門的な知識は必要ありません。

あえて言うなら、思考することさえ億劫でなければ、
あなたの知的好奇心を刺激し、
「幸せな気持ち」にしてくれる本です。

この本から何を活かすか?

  「アインシュタインの論理クイズ」

本書には、アルベルト・アインシュタインさんによる
論理クイズが紹介されていました。

アインシュタインさんは、人類の98%はこの問題を解けないと
言っているそうです。

ちょっと長いですが、引用します。

  それぞれ色の違う5軒の家が隣りあって建っている。それそれの家に
  人が住み、住人の国籍はすべて異なる。住人のそれぞれがある飲み物を好み、
  ある銘柄の煙草を吸い、あるペットを飼っている。
  飲み物の種類、煙草の銘柄、ペットの種類はすべて異なる。

    イギリス人は赤い家に住んでいる。
    スウェーデン人は犬を飼っている。
    デンマーク人は紅茶を好む。
    緑の家は白い家の左に建っている。
    緑の家の住人はコーヒーを好む。
    ポールモールを吸う人は鳥を飼っている。
    黄色の家ではダンヒルを吸っている。
    真ん中の家の住人は牛乳を飲む。
    ノルウェー人は1番目の家に住んでいる。
    ブレンドを吸う人は猫を飼っている家の隣に住んでいる。
    馬を飼っている人はダンヒルを吸う人の隣に住んでいる。
    ブルーマスターを吸う人はビールを飲む。
    ドイツ人はプリムを吸う。
    ノルウェー人は青い家の隣に住んでいる。
    ブレンドを吸う人は水を飲む人の隣に住んでいる。

  問い:住人の1人はペットとして熱帯魚を飼っている。それは誰か?

本書にはこの論理クイズの解答がついていないのが、
ウレシイところですね。

5×5のマトリックスを描いて、1つ1つ潰していくのが王道です。

98%の解けない多数はになるか、2%の解ける少数派になるか、
ぜひチャレンジしてみてください。

Miss a meal if you have to, but don't miss a book.
関連記事

気に入ったらシェア!

ikadoku
この記事を書いた人: ikadoku
毎朝4時に起きて本を読み、13年以上ブログで紹介記事を投稿しています。北海道在住。たまに旅行で長期の休みを取ります。

コメント2件

コメントはまだありません

言葉の獲得(量化)と数の言葉の獲得(量化)

数(自然数)は、幽霊である。

≪…数学とそれ以外の世界の橋渡し…≫を、
言語獲得とスービタイズとの橋渡しを絵本で・・・
[もろはのつるぎ」(有田川町ウエブライブラリー)

2020年09月21日 (月) 03:41

-

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

2022年05月14日 (土) 05:22

トラックバック1件

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック