ライフハッカー
![ライフハッカー[日本版] 辛そうで辛くない人生と仕事が少し楽になる本](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51ZizeezUoL._SL75_.jpg)
ライフハッカー[日本版] 辛そうで辛くない人生と仕事が少し楽になる本
(2011/02/18)
ライフハッカー[日本版]編集部 商品詳細を見る
満足度★★★
付箋数:17
「ライフハックとは、仕事や生活の問題を
解決するためのちょっとした方法です。
これによって、面倒なパソコンの作業が速くなったり、
仕事がうまく進んだり、人間関係もすこし改善されたり、
机の周りが整理されたりします。」
これは、本書の編集委員を務める小山龍介さんが、
「まえがき」に書いている言葉。
本書は、2008年7月から株式会社メディアジーンによって
運営が開始されたサイト「ライフハッカー[日本版]」に
掲載された記事をまとめたものです。
ちなみに、本家、米国の「lifehacker」は、
2005年からGAWKER MEDIA社によって運営されています。
日本版オリジナル記事と米国版の翻訳記事をあわせて
日本版サイトのアーカイブは6800を超えるそうですが、
本書では、その中から「時流に流されない」
47個のおすすめハックが選らばれ、掲載されています。
ですから、本書にはPCのテクニック系のハックが
あまり掲載されていません。
生活の質を向上させたり、仕事でのストレスを軽減するような
ハックが多く紹介されています。
・テック系のハック → サイトで
・ライフ系のハック → 本書で
本書の編集に当たっても、この棲み分けが、
すいぶん意識されたようです。
紹介されるハックは、劇的に生活を変えるものでは
ありませんが、私たちの悩みをちょっとだけ軽くしてくれます。
そのちょっとの積み重ねと、使うときのワクワク感が大事。
自分なりにカスタマイズして使うのも楽しいですね。
また、本書は、デビッド・アレンさんの
「はじめてのGTD」のようなシステム化を考えていませんから、
気に入ったものから、手軽にはじめられるのがポイントです。
「ライフハッカー[日本版]」のサイトとはちょっと違って、
紙面ならではの少し落ち着いた雰囲気で
ハックに対するモチベーションも違うように感じました。

以下、本書で私が気になったハックです。
3.指を右へずらすだけで、覚えやすく強固なパスワードが作れる!?
覚えやすいパスワードをキーボード上で、
右へ1個ずつずらしてパスワードを作る。
この方法で暗号クイズなんかも作れそうですね。
8. コーヒーの口臭問題とその解決策
コーヒーを飲むと口臭を起こしやすいそうです。
知らなかった・・・
解決策は、水を口に含んで舌の表面をきれいにすること。
12.「ズブ濡れになった本は凍らせると復活する」というハック術
濡れている間にジップロックに入れ、
ジッパーを閉めずに垂直立てて冷凍庫に入れる。
水分が抜けたら冷蔵庫から出し自然解凍。
あくまで、緊急対策用のハックですね。
41.机の上のケーブルは、歯ブラシホルダーで整理
100円ショップなどで売っている吸盤付き歯ブラシホルダーで、
机の上に散らかっているUSBケーブルなどを固定する。
確かに、見た目も使い勝手も良さそう。
Miss a meal if you have to, but don't miss a book.
- 関連記事
-
- すべての仕事を紙1枚にまとめてしまう整理術 (2011/05/17)
- ライフハッカー (2011/05/07)
- あなたを天才にするスマートノート (2011/04/06)