ディープテック 世界の未来を切り拓く「眠れる技術」posted with ヨメレバ丸 幸弘/尾原和啓 日経BP 2019年09月21日楽天ブックス楽天koboAmazonKindle満足度★★★付箋数:24日経ビジネスの原さんより献本頂きました。ありがとうございます。 「最近、いろいろなところで ディープテックの話をするものの、 “んっ?” という顔をされることが まだ多い。今後、日本が世界に貢献して いくうえではディープテックこそが ...
日本への警告 米中朝鮮半島の激変から人とお金の動きを見抜く (講談社+α新書)posted with ヨメレバジム・ロジャーズ/小里 博栄 講談社 2019年07月20日楽天ブックス楽天koboAmazonKindle満足度★★★付箋数:22冒険投資家として知られ、日本でも人気のジム・ロジャーズさん。ロジャーズさんが、世界的な投資家の1人として認められるようになったのは、ジョージ・ソロスさんと共同で設立したクォンタム・ファンドの成功によるものでした...
人生とビジネスを豊かに変える 知財マネタイズ入門: 「貧乏モーツァルト」にならないための人生攻略術posted with ヨメレバ正林真之 サンライズパブリッシング 2019年09月楽天ブックスAmazonKindle満足度★★★付箋数:24サンライズパブリッシングの加藤さんより献本いただきました。ありがとうございます。まずは、次の4つの問いに答えてください。 1.あなたは、モーツァルトさんと プッチーニさん、どちらが好きですか? 2.オ...
おしゃれ嫌い 私たちがユニクロを選ぶ本当の理由 (幻冬舎新書)posted with ヨメレバ米澤泉 幻冬舎 2019年07月楽天ブックス楽天koboAmazonKindle満足度★★★付箋数:24 「なぜ、私たちはユニクロを着るのだろう。 それは、 “安いから” なのか。ユニクロが ポピュラーになった20年前ならば、 その答えが正解だったかもしれない。 だが、現在はそれだけでは、正解とは 言えない。私たちは “安いから” という 理由だ...
本は読んだらすぐアウトプットする! ―「話す」「伝える力」「書く力」がいっきにつく55の読書の技法posted with ヨメレバ齋藤 孝 興陽館 2019年07月10日楽天ブックスAmazonKindle満足度★★★付箋数:21 「 “本離れ” が叫ばれて久しい昨今ですが、 おそらく多くの人が本を読まなくなった 理由の1つは “読んだそばから忘れるから、 何のために読んでいるかわからない” ことにあるでしょう。 本書で紹介する “ア...
がんにならない体をつくる32の生活習慣: 末期ガンから生還した患者さんが教えてくれたposted with ヨメレバ水足一博 サンライズパブリッシング 2019年09月楽天ブックスAmazonKindle満足度★★★付箋数:23サンライズパブリッシングの加藤さんより献本いただきました。ありがとうございます。以前の私は、こうした病気を予防するための本には、それほど関心がありませんでした。しかし、今年の夏、私の母親ががんと診断されました。切除...
プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第1編 物体の運動 (ブルーバックス)posted with ヨメレバアイザック・ニュートン/中野 猿人 講談社 2019年06月20日楽天ブックスAmazonKindleプリンシピア 自然哲学の数学的原理 第2編 抵抗を及ぼす媒質内での物体の運動 (ブルーバックス)posted with ヨメレバアイザック・ニュートン/中野 猿人 講談社 2019年07月18日楽天ブックス楽天koboAmazonKindleプリンシピア 自然哲学の数学的原理 第3編 ...
京大変人講座: 常識を飛び越えると、何かが見えてくる (単行本)posted with ヨメレバ酒井 敏/小木曽 哲 三笠書房 2019年04月19日楽天ブックス楽天koboAmazonKindle満足度★★★付箋数:24 「ここは “変人” “奇人” が集まる と噂されている京都大学・・・。 “変人” と聞いて、眉をひそめる人も いるかもしれない。 “みんなと違う” ことは、ちょっと 恥ずかしいことだと思う人もいるかも しれない。 し...
捨て本posted with ヨメレバ堀江貴文 徳間書店 2019年07月30日楽天ブックス楽天koboAmazonKindle満足度★★★付箋数:23本書の序章で堀江貴文さんは問います。 「あなたは本当に必要なモノが何なのか、 わかっていますか?」本当に必要なモノ、どうしても大切にしたいコトがわかっていれば、それに集中するために、それ以外は、捨ててしまう。いわゆる「選択と集中」です。ビジネスで戦略を決めることは、何を捨てるかを決めるこ...
スピーチや会話の「えーっと」がなくなる本posted with ヨメレバ高津和彦 フォレスト出版 2019年09月06日楽天ブックス楽天koboAmazonKindle満足度★★★付箋数:23フォレスト出版の三上さんより献本頂きました。ありがとうございます。人前で話をするときに、「えー」「あー」が、つい入ってしまう人は多いと思います。少ない回数なら、あまり気にならず、その人の人柄が出ていると、好意的に受け取られることもあります。しかし、「え...
ロスの精神科医が教える 科学的に正しい 疲労回復 最強の教科書posted with ヨメレバ久賀谷 亮 SBクリエイティブ 2019年08月05日楽天ブックス楽天koboAmazonKindle満足度★★★付箋数:22 「私たちは疲れています。特に身体を 休めても癒えない “脳疲労” が深刻です。 デジタル社会はログカーブのスピード で脳に負担を与え、ストレスは脳を ネガティブな色に染めます。 もう脳にはスペースが残っていない のです...
数学にとって証明とはなにか ピタゴラスの定理からイプシロン・デルタ論法まで (ブルーバックス)posted with ヨメレバ瀬山 士郎 講談社 2019年08月22日楽天ブックス楽天koboAmazonKindle満足度★★★付箋数:24突然ですが、問題です。 5色の靴下が引き出しにたくさん 入っています。暗闇の中で靴下を 取り出して、左右の色がそろった ものをはくようにします。 最低何枚の靴下を取り出せば、 色のそろった靴下をはけますか?これ...
驕る権力、煽るメディアposted with ヨメレバ斎藤貴男 新日本出版社 2019年07月25日楽天ブックスAmazonKindle満足度★★★付箋数:17大辞林によると、「ジャーナリズム」の説明には、次のように書かれています。 「新聞・雑誌・テレビ・ラジオなど時事的な 問題の報道・解説を行う組織や人の総体。 また、それを通じて行われる活動。」そして、ジャーナリズムの役割としては、「事実を可能な限り客観的に伝えること」や「権力の監視...
王家の遺伝子 DNAが解き明かした世界史の謎 (ブルーバックス)posted with ヨメレバ石浦 章一 講談社 2019年06月20日楽天ブックス楽天koboAmazonKindle満足度★★★★付箋数:25人類の最も偉大な発明の1つに、「文字」があります。文字によって文明は発達し、過去の歴史は綴られてきました。ただし、文字による歴史の記録は、完璧ではありません。歴史の記録が部分的に欠落していたり、飛躍があったり、あるいは意図的に闇に葬られてきた...
超ヒマ社会をつくる (ヨシモトブックス)posted with ヨメレバ中村伊知哉 ヨシモトブックス 2019年07月楽天ブックス楽天koboAmazonKindle満足度★★★付箋数:242014年にオックスフォード大学の准教授、マイケル・A・オズボーンさんが発表して大きな話題になった論文「未来の雇用」。その論文では、今後10~20年程度で、今ある仕事の約47%が自動化されると指摘されていました。以来、AIに仕事を奪われないためには、どうしたらいいのか...
自分のことは話すな 仕事と人間関係を劇的によくする技術 (幻冬舎新書)posted with ヨメレバ吉原珠央 幻冬舎 2019年07月楽天ブックス楽天koboAmazonKindle満足度★★★★付箋数:26 「そもそも “相手は自分の話に大して 興味を持っていない” という客観性を 持ち合わせている人は、どれだけいる のでしょうか。 実は、このことを意識して話して いるかどうかで、仕事も人間関係も、 ものすごく大きく変わるのです...
異端者たちが時代をつくる(諦めばかりの現代社会を変えた6つの勇気の物語)posted with ヨメレバ松井清人 プレジデント社 2019年07月楽天ブックス楽天koboAmazonKindle満足度★★★付箋数:20 「少年Aによる幼児連続殺害事件、 大蔵官僚接待事件 ― 1つ1つの出来事を 思い出しながら、私はつくづく自分の 不思議な巡り合わせを思った。 95年には月刊『文藝春秋』のデスクと して、97年からは『週刊文春』の 編集長...