地方発ヒットを生む 逆算発想のものづくりposted with ヨメレバ渡辺 和博/日経BP総研マーケティング戦略研究所 日経BP 2018年03月16日AmazonKindle楽天ブックス楽天kobo満足度★★★付箋数:21本書は、日経BP総研マーケティング戦略研究所上席研究員の渡辺和博さんが、ものづくりから地域に儲かるビジネスを持続的に作ることを目的に書いた本です。渡辺さんが、全国各地で商品開発の場や事業相談で事業者の方と話していると、「このあ...
ハーバード×脳科学でわかった究極の思考法posted with ヨメレバスリニ・ピレイ/千葉 敏生 ダイヤモンド社 2018年03月16日AmazonKindle楽天ブックス楽天kobo満足度★★★付箋数:23本書は、初めて読むのに、一度読んだことがあるようなデジャヴ感がありました。よくよく考えると、つい最近、同じような内容の本を読んだばかりでした。それは、森博嗣さんの『集中力はいらない』。本書の内容と森さんが書いていたことが、見事なくらい一...
ゆるいつながりposted with ヨメレバ本田直之 朝日新聞出版 2018年03月09日AmazonKindle楽天ブックス楽天kobo満足度★★★付箋数:21本田直之さんが、『レバレッジ人脈術』を書いてから10年、世の中は大きく変わりました。特に変わったのは、人間関係のあり方、つまり、人と人との「つながり方」です。つながり方が変わった最大の理由は、フェイスブック、ツイッター、インスタグラムといったSNSの普及です。SNSの登場によって、プライ...
AI vs. 教科書が読めない子どもたちposted with ヨメレバ新井 紀子 東洋経済新報社 2018年02月02日AmazonKindle楽天ブックス楽天kobo満足度★★★★付箋数:26 「私の未来予想図はこうです。 企業は人不足で頭を抱えているのに、 社会には失業者が溢れている――。 折角、新しい産業が興っても、その担い手と なる、AIにはできない仕事ができる人材が 不足するため、新しい産業は経済成長の エンジンとはならない...
博報堂スピーチライターが教える短くても伝わる文章力のコツposted with ヨメレバひきたよしあき かんき出版 2018年03月06日AmazonKindle楽天ブックス満足度★★★★付箋数:25とにかく、凄く役に立った。これで、短くても面白い、つい読んでみたくなる、文章が書けるようになる。 「学生時代のような悠長なレポートは 読んでもらえない。 LINEやツイッターのように、 つぶやくだけではすまされない。 見知らぬ否特定多...
教養としてのテクノロジーposted with ヨメレバ伊藤穣一/アンドレー・ウール NHK出版 2018年03月07日AmazonKindle楽天ブックス楽天kobo満足度★★★付箋数:24 「本書は、メディアラボ所長として世界を 飛び回り、日々いろいろな人々と触れ合うなかで 思った僕の “実感” をなるべく言葉にしています。 前著『9プリンシプルズ』は本をつくのに 数年を費やしましたが、本書は日本の方々に 向けて書いています。僕が日...
この一冊で面白いほど人が集まるSNS文章術posted with ヨメレバ前田めぐる 青春出版社 2018年03月10日AmazonKindle楽天ブックス満足度★★★付箋数:23著者の前田めぐるさんから献本いただきました。ありがとうございます。採用選考のときに企業が最も重要視するのは、「コミュニケーション能力」です。ある調査では、9割近くもの企業が、コミュニケーション力を最重視する能力として挙げたそうです。コミュニケーション力は、ビジネス...
弁護士だけが知っている モメない33の方法posted with ヨメレバ佐藤 大和 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2018年02月24日AmazonKindle楽天ブックス楽天kobo満足度★★★付箋数:21「モメごと」は誰にとっても嫌なものです。モメた結果、最後は自分の思い通りになったとしても、神経をすり減らし、多くのエネルギーを使うことになります。モメた結果、自分の思った通りの結果にならなかった場合は、もっと最悪。モメることで精神的...
シリコンバレー式最高のイノベーションposted with ヨメレバスティーブン・S・ホフマン/関美和 ダイヤモンド社 2018年04月04日AmazonKindle楽天ブックス楽天kobo満足度★★★付箋数:24ダイヤモンド社の平城さんから献本いただきました。ありがとうございます。 「あなたが経営者であっても、誰かの下で働いて いるとしても、イノベーションを起こさなければ、 この世界で競争に勝ち続けることはかなわない。」過去のやり方が...
AIとBIはいかに人間を変えるのかposted with ヨメレバ波頭亮 幻冬舎 2018年02月26日AmazonKindle楽天ブックス楽天kobo満足度★★★★付箋数:25人工知能(AI:artificial intelligence)の発展は目覚ましく、2016年にはアルファ碁が世界チャンピオンのイ・セルドさんに完勝して、大きな話題となりました。このままAIが発達していくと、経済活動のうち、現在人間が担っている知的作業、知的労働がAIに代替されていくと予想されます。現時...
集中力はいらないposted with ヨメレバ森 博嗣 SBクリエイティブ 2018年03月07日AmazonKindle楽天ブックス楽天kobo満足度★★★付箋数:23私たちは、子どもの頃から「集中」することが、大事であると、ずっと言われ続けてきました。集中とは、数ある対象の中から、1つに絞れという意味と、長い時間をかけてだらだらやるなという意味で使われます。それは、スポーツでも、勉強でも、仕事でも。集中することが、良いパフォーマンスにつな...
こじらせママ 子育てしながらココナッツオイルで年商7億円。posted with ヨメレバ荻野 みどり 集英社 2018年03月26日AmazonKindle楽天ブックス満足度★★★付箋数:23オトバンクの上田さんに献本いただきました。ありがとうございます。ダイエットや美容への効果が注目され、2015年頃から「ココナッツオイル」がブームとなっています。美容食材としては、息の長いブームですね。ダイエット効果、美容効果、アンチエイジング、アルツハ...
世界で活躍する日本人エリートのシンプル英語勉強法posted with ヨメレバ戸塚 隆将 ダイヤモンド社 2018-03-01AmazonKindle楽天ブックス楽天kobo満足度★★★★付箋数:25日本人は、帰国子女でもない限り、どんなレベルの人でも、「英語が苦手」と思っている人がほとんです。実際には、それほど苦手でない人まで、そう思うのには理由があります。それは、「英語ができる=ペラペラ話す」を目標にしてしまっているから。しかし、本書の著...
デービッド・アトキンソン 新・生産性立国論posted with ヨメレバデービッド アトキンソン 東洋経済新報社 2018-02-23AmazonKindle楽天ブックス楽天kobo満足度★★★★付箋数:25次の各国の数字は、何を表したものかわかりますか?ドイツ1052万人、イタリア504万人、スペイン323万人、日本は4101万人。実はこれ、2060年までに「人口減少」する予測値です。他の先進国に比べて日本の数値が、突出していることがわかります。人口減少は、...
共謀 トランプとロシアをつなぐ黒い人脈とカネposted with ヨメレバルーク・ハーディング 集英社 2018-03-26AmazonKindle楽天ブックス満足度★★★付箋数:23オトバンクの上田さんに献本いただきました。ありがとうございます。思ったことをすぐ口にする、米トランプ大統領。彼の怒りに触れ、罵詈雑言を浴びせられた人は、米国内、国外を問わず、数えられないほどいます。そんなトランプさんが、外国の指導者の中で、唯一「非常に聡明...
人工知能時代に生き残る会社は、ここが違う! リーダーの発想と情熱がデータをチャンスに変えるposted with ヨメレバジョシュ・サリヴァン,アンジェラ・ズタヴァーン 集英社 2018-03-26AmazonKindle楽天ブックス満足度★★★付箋数:24オトバンクの上田さんに献本いただきました。ありがとうございます。企業がリピーターの顧客を増やしたり、顧客の忠誠心を高め囲い込むための施策をロイヤリティ・プログラムと言います。課題となるの...
没頭力 「なんかつまらない」を解決する技術posted with ヨメレバ吉田 尚記 太田出版 2018-02-24AmazonKindle楽天ブックス満足度★★★付箋数:23あなたは、「なんとなくつまらない」と思うことはありませんか?あるいは、人生に対して「漠然とした不安」を感じることはありませんか?もし、こういった感情を抱くことがあるなら、本書は、あなたの救いになるでしょう。「なんとなくつまらない」や「漠然とした不安」を感じている人でも...
人生を変える断捨離posted with ヨメレバやましたひでこ ダイヤモンド社 2018-02-22AmazonKindle楽天ブックス楽天kobo満足度★★★付箋数:21ダイヤモンド社の平城さんから献本いただきました。ありがとうございます。やましたひでこさんが『新・片づけ術「断捨離」』を刊行したのは2009年のことでした。もともとは、「執着」を手放すためのヨガの行法哲学、「断行」、「捨行」、「離行」から着想を得て、日常生活に応用したものでした...