なぜ賢いお金持ちに「デブ」はいないのか?
付箋数:20
「世の中には、賢いお金持ちと、残念なお金持ちがいます。
両者の差は見た目でわかります。
賢いお金持ちは、体型がスマートです。デブはいません。
お金持ちにもデブはいる? たしかに、そうですね。
だらしない体型をしていても、お金を持っている人はいます。
しかし、デブなお金持ちは、今、お金持ちであるにすぎません。
長い目で見れば、間違いなく資産を失います。」
著者の田口智隆さんは、あるポイントを見ると、
その人が将来、お金持ちになれない人がどうかわかるそうです。
そのポイントとは、「ビュッフェ(食べ放題)」の食べ方。
あなたは、次のような食べ方をしていませんか?
・元をとるために、お腹いっぱいになるまで食べまくる。
・ちょっとずつ全種類を皿に盛る。
・3回以上、料理を取りに席を立つ。
・ローストビーフや寿司など、高価な食べ物を何度も取りに行く。
もし、あなたが、ここに挙げたように、
払った料金の元を取ろうとする食べ方をしているなら、
お金持ちになれる可能性は低いようです。
「ホテルやレストランのビュッフェで私と食事をともにした
お金持ちは、みんな “食べたいものを、食べられる分だけ
無理せず食べる” という事実です。
食べ放題だからといって、料理を皿に山盛りにする人や、
片っ端からすべての料理を載せてくる人はまずいません。
料理を取りに行くのも1~2回程度。食べることに夢中になるよりも、
同席する人との会話を楽しんでいます。
実に、スマートな食事の仕方をしているのです。」
賢いお金持ちは、自己管理がしっかりできているということ。
田口さんは、自分自身さえ管理できない人が、
資産やリスクを管理して、お金持ちになれる訳がないと
考えています。
本書では、食事、パートナー選び、お金の使い方、人づき合い、
仕事の進め方の5つの分野で、賢いお金持ちが絶対やらない
行動を解説します。
まずは、次の「賢いお金持ち度チェックシート」で
現在の習慣を自己診断してみましょう。
□ 「食べたくないもの」でもしっかり食べる
□ 重要な話には夜の酒席を設けるようにしている
□ 貯金を趣味にしている
□ 住むなら断然「持ち家」だと思う
□ 「快適さ」を求めるよりも「節約」に重きを置く
□ 「この人とはつき合いたくない」と思ってもつき合ってみる
□ いつも「普通の会社員です」と自己紹介している
□ つねに居心地のいい人たちとつき合っていたい
□ 何かのグループに所属して人脈を広げたい
□ SNSで自分の実績をガンガン発信している
□ 「不得意なこと」でも克服すべきだと思う
□ 稼ぐなら、まず資格取得だと考えている
□ 具体的な数字より「勢い」や「ノリ」を重視して判断する
□ メールは「即レス」するし、それは当たり前だ
□ オンとオフの境は、きっちり分けている
全15項目の内、チェックが「3コ以下はお金持ち度:高」、
「4~7コはお金持ち度:中」、「8コ以上はお金持ち度:低」です。
ちなみに、私は「4コ」チェックが入りました。

「極端なことをいえば、 “虫歯をつくること” と
“借金をつくること” はイコールです。
歯のメンテナンスを怠れば虫歯ができるのと同じで、
好きなように買い物をして、お金の管理をしなければ、
雪だるま式に借金は膨らんでいきます。」
私は、これまで全く意識していませんでしたが、
歯の定期健診に行っていないことに気づきました。
痛いとか、被せ物が外れるなどがなければ、
今までは歯医者さんに行っていませんでしたが、
定期検診も行ってみようと思います。
Miss a meal if you have to, but don't miss a book.
ツイート

| マネー一般 | 06:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
宮本剛志(06/01)
数学音痴(05/06)
てんぐ(02/25)
ssigee(11/15)
アバン(08/24)
松山淳(07/27)
前田めぐる(05/06)