満足度★★★付箋数:18 「人は賢くなっているのか? “現代の私たちは祖先に比べて 考える能力が高いのか” という意味なら、そうではない。 “私たちは、経済発展にともなって増加する諸問題をはじめ、 今日の複雑な世界に対処する知的能力を進化させてきたか” という意味なら、そうだ。(中略) まちがいなく、 “知能指数(IQ)” は時代とともに 上がりつづけている。この事実はとても重要だ。 時代ご...
論理が伝わる 世界標準の「議論の技術」 Win-Winへと導く5つの技法 (ブルーバックス)posted with ヨメレバ倉島 保美 講談社 2015-05-21AmazonKindle楽天ブックス満足度★★★★付箋数:26A氏とB氏、2人が議論をしています。 A氏:「当社は国内ソフトウェア開発部門を大幅に縮小し、 ソフトウェア開発の拠点を中国に移すべきです。 人件費が日本の4分の1なので、大幅なコスト削減が 実現できます。 事実、Q...
マシュマロ・テスト:成功する子・しない子posted with ヨメレバウォルター・ ミシェル 早川書房 2015-05-22AmazonKindle楽天ブックス満足度★★★付箋数:221960年代に、スタンフォード大学のビング保育園である実験が行われるようになりました。それは園児たちに厳しいジレンマを突きつけるものでした。大好きなマシュマロが、1個だけ皿の上に置いてあって、それと向い合って、園児は1人でテーブルに着きます。マシュマロの脇には卓...
2015年改訂版 100%得をするふるさと納税生活完全ガイドposted with ヨメレバ金森 重樹 扶桑社 2015-05-31AmazonKindle楽天ブックス満足度★★★付箋数:23今の時代、何のリスクもなく得をすることは難しい。例えば、そんなおいしい状態が市場に存在すると、多くの人がその利益を得ようと殺到します。すると、あっという間に市場の歪みが解消され、利益が得られない状態になります。しかし、何のリスクもなく100%得することができるの...
ケンブリッジ式 経済学ユーザーズガイド: 経済学の95%はただの常識にすぎないposted with ヨメレバハジュン チャン 東洋経済新報社 2015-05-22AmazonKindle楽天ブックス満足度★★★付箋数:22 「大半のエコノミストの喧伝とは裏腹に、経済学には唯一の “正しい” 理論も学派もない。この数十年間ほど新古典主義派が 経済学の主流派だが、少なくとも9つの学派があり、 それぞれ一長一短である。(中略) 諺に曰く “ハン...
我が逃走posted with ヨメレバ家入一真 平凡社 2015-05-27AmazonKindle楽天ブックス満足度★★★★付箋数:8 「この本は、僕、家入一真の、およそ十年余りのデコボコした日々を まとめたものだ。前作『こんな僕でも社長になれた』を読み返すと、 そこには会社にも家族にも友人にも恵まれた、幸せいっぱいの ひとりの社長がいて、なんだか遠い世界の物語のように思える。 “思えば遠くへ来たもんだ” とはよく言ったものだ...
アクティブリスニング なぜかうまくいく人の「聞く」技術posted with ヨメレバ谷本 有香 ダイヤモンド社 2015-05-22AmazonKindle楽天ブックス満足度★★★付箋数:23 「私が、テレビキャスターやコメンテーターの仕事をする中で 見つけ出した方法です。話が苦手だと思っている人ほど、 実はうまくいくコミュニケーション術、 “アクティブ リスニング” です。」現在は、経済キャスターとして活躍する谷本有香さんも、もと...
満足度★★★付箋数:22自分としては、ちょっと意外な結果になりました。 「マエストロってどんな人? マエストロは、生まれながらのリーダーです。 “権力” のアドバンテージから来る “自信” の言語と、 “威信” のアドバンテージから来る “卓越” の言語を話します。 決断力があり、結論に達するのが早く、行動力もあります。 ミーティングでは、自分の考えや目的を自信たっぷりに伝えます。 会話では、自分の思...
満足度★★★付箋数:26あなたが、会社でやるべきことは何でしょうか?会社勤めをしている人なら、この質問に答えられない人はいないでしょう。ほとんどのビジネスパーソンは、やらなければならない「MUST」の仕事を山のように抱えています。しかし、このMUSTの仕事しかやっていないと、仕事をこなすのが精一杯で、やらされ感が生じてしまいます。次に、あなたが、自分の役割を超えて、もし時間があったらやった方がいいと思うことは何...
満足度★★★★付箋数:28 「夕方のファミリーレストラン。 その日は、子ども連れのお母さんたちと、サラリーマンの お客さまが多数いました。 店員の斉藤のり子さん(仮名)は困っていました。 子どもたちが騒ぐのはまだしも、座席から離れて、 フロアーを走りはじめたのです。 斉藤さんは、子どもたちのお母さんのところへ行き、 楽しそうに会話するママ友集団にお願いしました。 “他のお客さまの...
満足度★★★付箋数:26あなたが、4人家族だったとします。スーパーで売られているアジの開きを買う場合、次のどちらの買いますか? A) 1枚120円で売られているのを4人分、480円で買う B) 5枚で500円で売られているセットを買う家族は4人ですから、本当は4枚あれば足りますが、1枚あたりの単価がBの方が安いので、セットで買う人が多いのではないでしょうか。ここで大切なのは、AとBのどちらの買い方が合理的か?という話では...
満足度★★★★★付箋数:31とてつもなく実用性の高い本と出会いました。ダイヤモンド社の藤田さんから献本いただいた本ですが、この内容なら100%自腹で買っていたと思います。本書は、マイクロソフト社のエバンジェリスト、西脇資哲さんが独自の「プレゼン」メソッドを明かす本です。私は読み終わった本は、置き場所に困るので、大概は売ってしまうことが多いのですが、本書は間違いなく手元に置いておきます。と言うより、お世話にな...
満足度★★★付箋数:22 「人は誰もが、心の中に “いくつもの人格” を持った “多重人格” です。しかし、通常は、仕事や生活の状況や 場面に合わせて、その “多重人格” の中から、ある人格を選び、 働き、生活しています。しかし、自分の中に隠れている “幾つもの人格” に気がづき、それらに光を当て、意識的に育て、 状況や場面に応じて適切な人格で処することを覚えるならば、 自然に “幾つもの才能” が開花し...
満足度★★★付箋数:18本書は堀江貴文さんが書いた本ではありません。そう言うと、ゴーストライターが書いたのかと思われる方が、いるかもしれませんが、そういう意味ではなく、純粋に本書の主役は堀江さんではないということです。本書は堀江さんと親交のある8人のイノベーターが、それぞれに仕事論を語る本です。8人のイノベーターとは、書道家の武田双雲さん、元週刊モーニングの編集者だった佐渡島航平さん、kawaiiカルチャーの第...
満足度★★★付箋数:24ファシリテーションやファシリテーターという言葉が、以前より一般的に使われるようになりました。グループによる活動が円滑に行われるように支援するのが、ファシリテーションで、その場の進行役がファシリテーターです。では、普通のファシリテーターと、本書のタイトルになっている「イノベーション・ファシリテーター」とは何か違うのでしょうか? 「ファシリテーターとイノベーション・ファシリテーター...
満足度★★★★付箋数:17日経ビジネス編集部から献本いただきました。ありがとうございます。あなたは、重要な取引先の接待をセッティングするよう、命じられました。接待の成功の鍵を握るのは、店選びです。先方の好みの料理やアルコールが揃っていて、望んでいそうな環境の店を選ばなければなりません。失敗できない接待なら、事前にその店に行って、本当に大丈夫かチェックしてみる必要もあります。手土産も用意して、2次会もセッテ...
満足度★★★付箋数:21あなたは、友人や親戚にお金を借りれますか?親ならともかく、友人や親戚となると、お金を借りづらいと感じる方も多いのではないでしょうか。 「日本人は人からお金借りるのに抵抗あるけど、 中国の若い人は自分を試したいからどんどんお金を借ります。 人から借りられることも能力なんです。」これは本書の著者、大城太さんが師匠から教わった知恵。実際に大城さんも起業する時には、親戚に頼んでお金...
満足度★★★★付箋数:24私たちは、この社会で生きていく上で、様々な「理不尽」なことを経験します。その「理不尽」をもたらす原因は、一体何なのでしょうか?特定の個人が、理不尽の起因となることは、それほど多くありません。実は私たちが毎日暮らす上で感じる理不尽の9割は、「組織」がもたらすものなのです。組織は作られてから時間が経つと大きくなり、複雑怪奇化します。既得権益が発生し、次第にコントロールできなくなり、目...
満足度:評価せず付箋数:16タイトルの「わたしが神さまから教わった」というのは、「神さまのような人」から教わったという比喩表現かと思いましたが、どうやら本当に神さまから教わっているようです。 「わたしが神さまとお話できるようになったのは、 いまから26年前のことです。最初は、単語だけの会話でしたが、 子どもがことばを覚えるように、わたしと神さまの会話も、 時には、冗談も入り、そうかと思えば、哲...
満足度★★★付箋数:22 「知識労働者たるものは、仕事の中に、継続学習のプロセスを 組み込んでおかなければならない」これは経営学の巨人とも呼ばれたP.F.ドラッカーさんの言葉です。本書ではこの言葉を現代風に言い換えています。 「21世紀を生きる全てのビジネスパーソンは、自分の人生の中に、 継続学習のプロセスを組み込んでおかなければならない」本書は、「学び方を学ぶ」ための本。著者は、グロービス経営大学院...
満足度★★★付箋数:23あなたは、「群管理」という手法をご存じでしょうか?初めて聞く言葉という方も多いかもしれません。群管理とは、主に製造業で使われる手法の1つで、製品を製造ロットごとに管理し、工程のボトルネックの発見などに有効な手法です。ある連続した一連の業務を週や月などの時間の単位で区切り、その一単位ごとを「群」として管理まします。ところで資料作成の本で、なぜ製造業で使う管理手法の用語が出てくるので...
満足度★★★付箋数:202010年4月に設立されたばかりで、急成長を遂げている中国のスマートフォンメーカー「シャオミ(小米科技)」。年間で1機種のみ発売する手法で大量生産し、ハイスペックで低価格のスマホを販売し中国市場では、大きな支持を得ています。その勢いはとどまるところを知らず、中国国内だけでみるとアップルやサムスンを抜き、創業わずか4年でNo.1に、世界のシェアでも第3位に躍進しています。そのシャオミの快進撃を...
満足度★★★付箋数:22人間の知的活動は、すべて論理という約束事から成り立っています。論理力を身につけると、人の話をしっかりと理解でき、自分でも論理的に話ができるようになります。コミュニケーション能力全般をアップさせるだけでなく、発想力、想像力、表現力まで高めることができます。まさに論理力は、あらゆる場面で役立つ生涯の強力な武器なのです。ところで、これほど重要な論理力を、人はどうしてもっと必死に身につけ...
満足度★★★★付箋数:24本書の著者、長沼毅さんは、「科学界のインディ・ジョーンズ」と呼ばれる極限環境生物学者です。これまで、研究のために、北極、南極、活火山、深海など命の危険があるような場所に何度も足を運んできました。しかし、本当のところ長沼さんは楽に生きたいと思っていて、インディージョーンズというニックネームとは裏腹に、毎回毎回「もうこんなのは嫌だ」と思いながら、僻地への調査に赴いているそうです。な...