なぜ、それを買ってしまうのか (祥伝社新書)(2014/07/01)加藤直美商品詳細を見る満足度★★★付箋数:20あなたは、食品の買い物をする場面で、次のどちらを選択しますか? A: 抜群に美味しいけれど、栄養価はあまりない食品 B: 味は並みだが、栄養豊富な食品究極の選択とまではいきませんが、ちょっと迷うところですね。どちらを選ぶか考えているところに、第3の選択肢が提示されました。 C: とても美味しいがAほどではな...
バカが多いのには理由がある(2014/06/26)橘 玲商品詳細を見るkindle版 バカが多いのには理由がある (WPB eBooks)満足度★★★付箋数:24橘玲さんの『不愉快なことには理由がある』に続く社会評論第2弾。本書は、橘さんが週刊プレイボーイに連載しているコラム、「そ、そーだったのか!?真実のニッポン」の2012年11月~2014年5月掲載分をまとめて修正し、プロローグとエピローグを加えたもの。今回も政治や経済、社会問題について、橘さ...
「バタバタしない」技術 (PHP文庫)(2014/07/03)吉山 勇樹商品詳細を見る満足度★★★付箋数:19気がついたら、いつも「バタバタ」してしまう。本書は、そんな人のために書き下ろされた文庫本。著者の吉山勇樹さんは、残業削減や業務効率化、あるいは業務改善についてコンサルティングを行うプロフェッショナル。『残業ゼロ! 仕事が3倍速くなるダンドリ仕事術』などのベストセラーを執筆している方です。さて、まずは「バタバタ」してい...
迫り来る日本経済の崩壊(2014/06/26)藤巻 健史商品詳細を見るkindle版 迫り来る日本経済の崩壊満足度★★★付箋数:172013年、日本維新の会から参議院比例区で立候補して当選。藤巻健史さんが参議院議員となり、1年が経ちました。(2014/7現在)本書は、藤巻さんが議員になってから、はじめて出した本です。もちろん、フジマキファンの方はご存知のように、書かれている内容は、読む前からわかります。なぜなら、どんなに予想が外れて...
読むだけであなたの仕事が変わる 「強い文章力」養成講座(2014/06/13)川上 徹也商品詳細を見るkindle版 読むだけであなたの仕事が変わる 「強い文章力」養成講座満足度★★★★付箋数:25あなたは、自分の書く文章で「人を動かす」ことができますか?伝わるだけでは、人を動かすことはできません。相手が動いてくれなければ、何も成果は生まれませんから、伝わるだけなら、結局、何も伝えないのと同じです。あなたに必要なのは、人を動...
ツイッターとフェイスブックそしてホリエモンの時代は終わった (講談社プラスアルファ新書)(2014/06/20)梅崎 健理商品詳細を見る満足度★★付箋数:16タイトルに「ホリエモンの時代は終わった」とありますが、決して堀江貴文さんに、喧嘩を売っている訳ではありません。 「パブリックイメージとしての “ホリエモン” と、 個人の “堀江貴文さん” の姿には、大きな違いがある。 堀江さん自身、過去と現在の自分の違いを認識し...
コミュニケーション大作戦!(2014/06/07)細川 茂樹商品詳細を見る満足度★★付箋数:17 「日々コミュニケーションを求められる “大渋滞” の中に 身を置く仕事場だと実感するようになりました。 知らない人と仲良く番組を作る。知らない地域でイベントをする。 知らない人と次の日も取材を受ける。そして、知らない人に 観て知ってもらう。そんな環境で自分が思うコミュニケーションの コツを今回まとめてみました。...
若者は本当にお金がないのか? 統計データが語る意外な真実 (光文社新書)(2014/06/17)久我 尚子商品詳細を見るkindle版 若者は本当にお金がないのか?~統計データが語る意外な真実~ 満足度★★★付箋数:21 「 “今の若者はお金がない” 、 “お金がないから使わない” 世間ではこう言われ、 “クルマ離れ” や “高級ブランド品離れ” 、 “海外旅行離れ” など、今の若者が高額消費をしなくなった 理由にされている。しかし、そ...
スノーピーク「好きなことだけ! 」を仕事にする経営(2014/06/04)山井 太商品詳細を見る満足度★★★付箋数:22アウトドア用品の高級ブランド、スノーピーク山井太社長の初の著書。スノーピークとは、新潟県三条市に本社があるアウトドア用品のリーディングカンパニー。それまで無骨で質実剛健一辺倒だったキャンプ用品を機能的でオシャレな商品へと大きく転換しました。スノーピーカーと呼ばれる、熱狂的なファンを抱え、同社のものづ...
沈みゆく帝国 スティーブ・ジョブズ亡きあと、アップルは偉大な企業でいられるのか(2014/06/18)ケイン岩谷ゆかり商品詳細を見るkindle版 沈みゆく帝国 スティーブ・ジョブズ亡きあと、アップルは偉大な企業でいられるのか満足度★★★★付箋数:23 「スティーブ・ジョブズが亡くなって2年もたたないうちに、 絶大な支配力を誇る帝国は足元がふらつき、審判を受けなければ ならなくなりそうな状態になってしまった。 アップ...
すぐに使える! 頭がいい人の話し 方 (PHP新書)(2014/06/14)齋藤 孝商品詳細を見るkindle版 すぐに使える! 頭がいい人の話し方 (PHP新書)満足度★★★付箋数:18本書で齋藤孝さんが言っていることは、小手先のことのように感じるかもしれません。「叩き台」、「行程表」、「デッドライン」などの単語を使う。「どうなるかわからない」という代わりに「推移を見守る」と言ったり、「そのときになったら考える」と思っていても「適宜対...
ぼくがジョブズに教えたこと――「才能」が集まる会社をつくる51条(2014/05/01)ノーラン・ブッシュネル、ジーン・ストーン 他商品詳細を見る満足度★★★★付箋数:24邦題は「ぼくがジョブズに教えたこと」となっていますが、そんな尊大な内容の本ではありません。原題の「Finding the Next Steve Jobs: How to Find, Keep, and Nurture Talent」に合った内容です。スティーブ・ジョブズさんは、アップルを創業する前に、世界初のビデオゲ...
日本人の9割は正しい自己紹介を知らない――世界標準の仕事プロトコールの教科書(2014/06/04)山中 俊之商品詳細を見る満足度★★★付箋数:22 「三菱商事の鈴木です。第一営業部に所属しております。 よろしくお願いします。」あなたは、このような自己紹介をしていませんか?日本では、ビジネス上、一般的な自己紹介方法です。しかし、この自己紹介の仕方は、海外では通用しません。なぜなら、「世界標準のプロトコール」に沿って...
ビジネスに効く最強の「読書」 本当の教養が身につく108冊(2014/06/04)出口 治明商品詳細を見るkindle版 ビジネスに効く最強の「読書」満足度★★★付箋数:22 「ビジネスを進めるうえで本当に役立つ本は、 圧倒的に古典に多いと思います。 なぜなら、そこには様々な人間がリアルに描かれているからです。 つまり、古典を読めば人間力(人間に対する洞察力)が 高まるのです。 ビジネス書を10冊読むより、古典を1冊...
頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?(2014/05/26)高橋 政史商品詳細を見るkindle版 頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?満足度★★★付箋数:20本書は、方眼ノートの効用と、その使い方を説明した本。著者はこれまで、のべ2万人以上にノートスキルの指導をしてきた高橋政史さん。高橋さんは、コンサルタントになりたてのころ、元マッキンゼーのパートナーだった上司から、「A4の青い方眼ノート」を手渡されました。その上...
振り切る勇気 メガネを変えるJINSの挑戦(2014/05/23)田中仁商品詳細を見るkindle版 振り切る勇気 メガネを変えるJINSの挑戦満足度★★★★付箋数:25本書は、メガネ業界の風雲児、田中仁さん率いるメガネ販売会社株式会社ジェイアイエヌの成功物語。ファーストリテイリングと言うより、ユニクロと言った方がわかりやすいように、ジェイアイエヌと言うより「JINS」と言った方が名前が通っていますから、以下こちらで表記します。JINSは...
思考を広げる まとめる 深める技術(2014/05/28)太田 薫正商品詳細を見るkindle版 思考を広げる まとめる 深める技術 (中経出版)満足度★★★★付箋数:23思考法に関する本は、数多く出版されています。本書の著者、マッキンゼー出身の太田薫正さんは、経営コンサルタントという仕事がら、多くの思考法の本に目を通してきました。それらの本で紹介されていたのは、正しく有効な思考法。しかし太田さんは、多くの本に対し、「読んだだ...
見えないチカラを味方につけるコツ (Sanctuary books)(2014/06/12)山崎 拓巳商品詳細を見る満足度★★★付箋数:21サンクチュアリ出版の高山さんから献本いただきました。ありがとうございます。あなたは、見えないチカラを信じますか?占い、共時性、幽体離脱といったスピリチュアルな力をすごく信じている人もいれば、全く信用していない人もいます。本書の著者、山崎拓巳さんは、どうなのでしょうか? 「私は “あったらいいな~”...
エクスペリエンス・ドリブン・マーケティング(2014/05/17)朝岡 崇史商品詳細を見る満足度★★付箋数:22 「 “エクスペリエンス・ドリブン・マーケティング” とは、本書で提唱する新しい概念である。 エクスペリエンス・ドリブン・マーケティングを一言で言うと “顧客のブランド体験にフォーカスしたマーケティング戦略” である。ソーシャルメディア時代になって始まった企業と顧客の “共創” (コクリエーション)...