「人生成功」の統計学〜自己啓発の名著50冊に共通する8つの成功法則(2014/01/08)晋一商品詳細を見る満足度★★★付箋数:18「ポジティブ・シンキング」を勧める自己啓発書は多いです。本書の著者、晋一さんは、巷に溢れる自己啓発書に対し、次のような疑問を持ちました。 疑問1. 自己啓発書の著者は、ポジティブ・シンキングで 困難を乗り越え成功したかもしれないが、 それが万人に通用する根拠はどこにあるのか? 疑...
すごい結果を出す人の「巻き込む」技術 なぜ皆があの人に動かされてしまうのか?(2014/02/15)桑畑幸博商品詳細を見る満足度★★★付箋数:20大きな仕事は、1人ではできません。仕事が大きくなるほど、上司、同僚、部下、提携先など、多くの人を巻き込む必要があります。では、どうすればスムーズに協力や応援が得られるのか?人を巻き込むには、「人望」がないとダメなのでしょうか? 「人間力や人望などという、属人的かつ抽象的な...
なぜ一流の男の腹は出ていないのか?(2014/03/27)小林 一行商品詳細を見る満足度★★★付箋数:17 人は中身ではなく外見で判断されてしまう。 見る目は持っていても、観る才を持っていない。 ― Niccolo Machiavelliこれは本書の冒頭で引用されている、『君主論』で有名なイタリア、ルネサンス期の政治思想家マキャベリさんの言葉。また、あるエステ会社の調査(複数回答)によると、女性から見た...
仕事もプライベートも 「思い通りにならない相手」を動かす心理術(2014/03/11)水島広子商品詳細を見る満足度★★★★付箋数:23 ・営業に行くと、いつも断られてしまう ・上司が話しを聞いてくれない ・自分の企画がなかなか通らない ・妻の小言が止まらない ・彼氏が束縛してくる ・反抗期の子どもが言うことを聞いてくれないこういった思い通りに動いてくれない相手がいるとそれだけで大きなストレスになります。本...
教養力 心を支え、背骨になる力(2014/04/09)齋藤 孝商品詳細を見る満足度★★★付箋数:20さくら舎さんから献本いただきました。ありがとうございます。齋藤孝さんと言えば、「○○力」というタイトルの本を何冊も執筆していますが、今回のテーマは「教養」についてです。まずは、教養の定義から。 「教養は先人の残してくれた文化を吸収して、自分の栄養にし、 それを血や肉に変えて自己形成していく行為そのものをいいます。 ...
問題解決――あらゆる課題を突破する ビジネスパーソン必須の仕事術(2014/03/06)高田 貴久、岩澤 智之 他商品詳細を見る満足度★★★★付箋数:25ビジネスでは、毎日のように、解決しなければならない大小様々な問題が起こります。どんな問題が起こるかは、業種や仕事の内容によって異なります。しかし、本書の著者、高田貴久さんは言います。 「時代も国も業種も、関係ない。 “問題解決の方法は1つしかない” と私は確信した。」高...
無意識に買わせる心理戦略(2014/03/16)サイモン・スキャメル=カッツ商品詳細を見る満足度★★★付箋数:24私たちが、一般的に常識と考えているほとんどのマーケティング活動は間違っている。こんな衝撃的な事実を突き付けたのが、本書の著者、サイモン・スキャメル=カッツさん。例えば、店舗の顔ともいうべきショーウィンドウ。「ウィンドウ・ショッピング」という言葉があるぐらいなので、ショーウィンドウは、ぜひ活用すべきというの...
稲盛和夫の経営問答 従業員をやる気にさせる7つのカギ(2014/02/25)稲盛 和夫商品詳細を見る満足度★★★付箋数:22中小企業を中心とした若手経営者の勉強会として、1983年から開かれた「稲盛塾」。現在では、塾生は約9000名を数え、国内外に71の塾ができるまでに成長しました。稲盛和夫さんは、その中で人としての生き方である「人生哲学」と、経営者としての考え方の「経営哲学」について講話します。そして、塾生が直面する経営上の...
パーソナル・インパクト 「印象」を演出する、最強のプレゼン術(2014/02/26)マーティン・ニューマン、小西あおい 他商品詳細を見るKindle版 パーソナル・インパクト満足度★★★★付箋数:25東京2020年オリンピック・パラリンピック招致の成功には、それを影で支えた2人の英国人がいました。1人は、『世界を動かすプレゼン力』の著者ニック・バーリーさん。コンサルタントのバーリーさんは、五輪招致の請負人で、メンバーの人選から、...
なぜ、わかっていても実行できないのか 知識を行動に変えるマネジメント(2014/01/21)ジェフリー・フェファー、ロバート・I・サットン 他商品詳細を見る満足度★★★付箋数:24原書は1999年10月に刊行された、全米のベストセラー『The Knowing-Doing Gap』。日本では流通科学大学出版から2000年9月に『変われる会社、変われない会社』として邦訳版が出版されました。更に、2005年12月にはランダムハウス講談社から『実行力不全』として...
「このままでいいのか」と迷う君の 明日を変える働き方(2014/03/13)金井 壽宏商品詳細を見る満足度★★★付箋数:20日本実業出版社さんから献本いただきました。ありがとうございます。人は誰でも、自分の働き方に迷う時期があります。今の働き方でいいのか? 自分は成長しているのか?もっと自分に合った仕事があるのではないか?働き出してすぐに感じるのは、覚えることの多さや、新しい環境への戸惑い、そして仕事の厳しさ。この時...
世界のエリートがIQ・学歴よりも重視! 「レジリエンス」の鍛え方(2014/02/28)久世 浩司商品詳細を見る満足度★★★付箋数:23著者の久世浩司さんによると、エリートにも2種類あるといいます。それは、たくましいエリートと脆いエリート。たくましいエリートは、精神的な打たれ強さがあるので、継続的に成果を上げ、社内外の激しい競争にも生き残り、長いキャリアで成功を収めます。一方、脆いエリートは、学歴や経歴は華々しく見えて...
論理が伝わる 世界標準の「プレゼン術」 (ブルーバックス)(2014/01/21)倉島 保美商品詳細を見るKindle版 論理が伝わる 世界標準の「プレゼン術」満足度★★★付箋数:23 「論理性や説得力に欠けるプレゼンテーションをよく見かけます。 しかし、多くの人が、論理的でない自分のプレゼンテーションを、 論理的であると思い込んでいます。 なぜなら、本当に論理的にまとめられたプレゼンテーションを 見たことがないか...
フセンで考えるとうまくいく:頭と心が忙しい人のための自分整理術22(2014/02/14)平本 あきお商品詳細を見る満足度★★★付箋数:20 「フセンがあれば、 “あなたの感性” を簡単・確実に “見える化” することができるのです。方法は簡単。 フセンとペンと紙を用意して、頭と心の中をとにかく 書き出すだけでOKです。 本書では、私がメンタルコーチとして実際にコーチングで 使っているフセン術を22項目紹介しています...
誰にもすぐ役に立つビジネス日本語・文書の本 正確に・洩れなく・速く(2014/03/12)神谷 洋平商品詳細を見る満足度★★★付箋数:20さくら舎さんから献本いただきました。ありがとうございます。 起・・・朝、起きた 承・・・顔を洗った 転・・・電話がなった 結・・・事件だ! これが小学校の国語の時間に習った文章構成の基本、 「起承転結」ですが、ビジネス文書として考えたとき、 どのような順序になりますか...
物理のアタマで考えよう! (ブルーバックス)(2014/02/21)ジョー・ヘルマンス、ウィープケ・ドレンカン 他商品詳細を見る満足度★★★付箋数:21エコな乗り物と考えられる「自転車」。確かに、ガソリンを使いませんし、CO2を排出しませんから環境にはいいように思えます。ところで、自転車は何を燃料としているのでしょうか?言うまでもなく、私たちが筋力を使って自転車のペダルを踏むので、人間自体が燃料でありエンジンです。それでは...
世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた: グローバルエリートは見た!投資銀行、コンサル、資産運用会社、プライベート・エクイティ、MBAで学んだ15の仕事の極意、そしてプライベートの真実(2013/12/20)ムーギー・キム商品詳細を見るKindle版 世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた満足度★★★付箋数:22年間3000万ページビューを誇った東洋経済オンライン掲載の人気コラム「グローバルエリートは見た!」の著者として...
「で、結局何が言いたいの?」と言われない話し方(2013/03/20)金子 敦子商品詳細を見る満足度★★★付箋数:20新卒の採用選考の際に、最も重視される要素はコミュニケーション能力です。なぜなら、コミュニケーション能力は、社内でも社外でもどんなポジションについても必要とされるからです。しかし、ある調査によると88%の社会人が、「仕事で自分の考えがうまく伝わらないことがある」と感じているそうです。本書のタイトルの「で、...
こんなふうに教わりたかった! 中学数学教室 (SB新書)(2014/02/18)定松 勝幸商品詳細を見る満足度★★★付箋数:18中学の時に習った因数分解。小学校のときに九九を覚えた時のように、ひたすら練習しました。ところで、因数分解は、なぜ必要なのでしょうか?あなたに反抗期に入った中学生の息子がいて、次のように言われたらどう答えたら良いのでしょうか? 「因数分解とか、マジ意味わかんねー。 a×a-b×b=(a+b)(a-b)とか、公...