子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?荒俣宏、内田樹、瀬戸内寂聴、坂東眞理子、福岡伸一、藤原和博、茂木健一郎、養老孟司 8人の識者に聞きました(2013/06/20)おおたとしまさ商品詳細を見る満足度★★★付箋数:20 「なんで勉強しなくちゃいけないの?」これは、よく子どもが持つ疑問です。大人だって、自分が子どもの時には同じような疑問を持った人も多いでしょう。 「どれだけの大人が、この問いにひるまずに答えることが...
開発チームは、なぜ最強ブランド「瞬足」を生み出せたのか?―苦境からの大逆転! 子どもの2人に1人が履く奇跡のシューズ誕生物語(2013/07/12)アキレス株式会社「瞬足」開発チーム商品詳細を見る満足度★★★★付箋数:23現在、小学校か中学校に通う子どもなら、一度は履いた経験のある靴「瞬足」。これは国内老舗靴メーカー、アキレス株式会社が生んだ、近年稀に見る大ヒットの子ども靴シリーズです。発売されたのが2003年からのシリーズ...
営業マンはお金持ちをねらえ!(2013/08/06)掛越 直樹商品詳細を見る満足度★★★付箋数:24日本経済新聞出版社の堀内さんから献本いただきました。ありがとうございます。 「この本は、 “フツー” の営業マンが、一発逆転で “トップ営業マン” になれる方法をご紹介するものです。」その方法とは、金融資産1億円以上を保有する「富裕層」への営業です。いわゆる、お金持ちの方にお客さまになってもらった方がメリットが大きいとい...
無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい (ノンフィクション単行本)(2013/07/10)松井 忠三商品詳細を見る満足度★★★★付箋数:242001年8月期、無印良品(株式会社良品計画)は、かつてない「38億円の赤字」を計上しました。しかし、翌年には増益に転じ、2007年には売上高1620億円、経常利益186億円を達成しました。なぜ、無印良品はそんなV字回復ができたのでしょうか?不採算店の閉鎖やリストラなどが効果を発揮したの...
プア充 ―高収入は、要らない― (ハヤカワ・ノンフィクション)(2013/08/23)島田 裕巳商品詳細を見る満足度★★★付箋数:20早川書房の岩崎さんに献本いただきました。ありがとうございます。インターネット上で使われる「リア充」とは、実際の現実(リアル)の生活が充実している人を指す2ちゃんねる発祥の言葉。「プア充」は、その「リア充」に引っ掛けた造語です。プアはワーキング・プアのプア。つまりお金がないことを意味します。宗...
転がす技術-なぜ、あの会社は畑違いの環境ビジネスで成功できたのか- (B&Tブックス)(2013/07/26)弓削 徹商品詳細を見る満足度★★★付箋数:18著者の弓削徹さんから献本いただきました。ありがとうございます。あなたは、中小のメーカーに勤めているビジネスパーソンだとします。あなたの会社で、新たに「環境ビジネス」への参入を検討することになりました。一体、どんな製品で環境ビジネスへ参入すべきでしょうか?世間ではクリ...
人を動かす、新たな3原則 売らないセールスで、誰もが成功する!(2013/07/04)ダニエル・ピンク商品詳細を見る満足度★★★★付箋数:26あなたは、セールスパーソンですか?そう聞かれると、いわゆる営業の仕事をしている人以外は、「いやいや私は営業職ではありません」と答えるでしょう。それどころか、売り込まれることに嫌悪感を抱き、「セールス」という言葉自体に悪いイメージを持っているかもしれません。しかし、本書の著者、ダニ...
プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法(2013/07/20)石井琢磨商品詳細を見る満足度★★★★付箋数:25著者の石井琢磨さんより献本いただきました。ありがとうございます。あなたは、付き合っている彼女から「そろそろ結婚も考えて」と結婚を求められました。しかし、あなた自身はまだ結婚するつもりはありません。また、彼女と別れるつもりもありません。こんな時、あなたはどのように彼女に答えますか?ここでやってはいけないの...
ビジネス・フレームワーク (日経文庫ビジュアル)(2013/08/09)堀 公俊商品詳細を見る満足度★★★付箋数:20日本経済新聞出版社、堀内さんから献本いただきました。ありがとうございます。 ビジネスを考える上での思考ツール、「フレームワーク」。フレームワークを使って考えると、必要な視点が網羅されて、状況を俯瞰できるので、合理的な判断が下せます。しかし、問題解決や意思決定を助けるツールであるフレームワークにも落とし穴...
スタンフォード教授の心が軽くなる先延ばし思考(2013/05/31)ジョン ペリー商品詳細を見る満足度★★★付箋数:19あなたは、明日テストがあるというのに、テスト勉強よりも部屋の掃除がしたくなりませんでしたか?本当はプレゼン資料を真っ先に作らなければならないのに、他の仕事に、つい手を伸ばしてしまうたちではありませんか?もし、あなたにそんな重要なことを「先延ばし」してしまう傾向があるなら、本書は役に立ちます。と言っ...
文庫 人間の性はなぜ奇妙に進化したのか (草思社文庫)(2013/06/04)ジャレド ダイアモンド商品詳細を見る満足度★★★付箋数:23本書の著者、ジャレド・ダイアモンドさんは次のように想像します。もし、人間と同等の知性を持ち、話ができる「犬」がいて、人間の性生活をどう思っているか聞いいてみたら、こんな具合に答えるだろうと。 「あの気色悪い人間たちときたら、月のどの日でもセックスを するんです!妻のバーバラは、生...
仕事のアイデアはみんなドラえもんが教えてくれた(2013/07/25)渡邊健太郎商品詳細を見る満足度★★★★付箋数:23著者の渡邊健太郎さんから献本いただきました。ありがとうございます。渡邊さんは、子どもの頃、親の仕事の関係で引越しが多く、転校先でよくいじめにあっていました。おまけに、運動神経も悪く、のんびり屋で怠け者。メガネをかけていて、泣き虫だったそうです。まさに、リアルな「のび太」でした。そう思って、表紙のそ...
私がマッキンゼーを辞めた理由 ―自分の人生を切り拓く決断力― (ノンフィクション単行本)(2013/07/10)石井 てる美商品詳細を見る満足度★★★付箋数:23ギャップは人を引きつけます。マッキンゼーを辞めて、転職する人や独立する人は、毎年たくさん出ていますが、「お笑い芸人」になった人は、本書の著者、石井てる美さんしかいません。東大、東大大学院、マッキンゼーというエリートコースを歩んできた石井さんが、次に選んだ道がお笑...
未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる(2013/06/12)ちきりん商品詳細を見る満足度★★★付箋数:20 「次の10年間で、私たちの働き方は大きく変わるでしょう。 それは今、20代の人も40代の人も、そして今はまだ 小さなこどもたちも避けては通れない本質的な変化と なるはずです。(中略) 本書は、現在起こりつつある社会の変化、世界の変化を 見据えたうえで、私たちの働き方が今後どうなっていくのか、 ...
中学数学でわかる統計の授業(2013/07/19)涌井 良幸、涌井 貞美 他商品詳細を見る満足度★★★付箋数:19日本実業出版社の細野さんに献本いただきました。ありがとうございます。あなたは、「統計」に対してどんなイメージを持っていますか?学生時代の記憶をたどってみると、「入試に出ないからやらなかった」とか「平均を出すのに、計算するのが面倒だった」というイメージの人が多いかもしれません。私が統計で思い出すのが、大学で...
東大物理学者が教える「考える力」の鍛え方(2013/07/06)上田 正仁商品詳細を見る満足度★★★★付箋数:25東大大学院教授、上田正仁さんは、東大の新入生への最初の授業で「優秀さの3段階」という話をするそうです。高校を卒業するまで優秀とされたのは、暗記思考が強く効率よく問題を解くことができる「マニュアル力」がある人。大学に入ってから優秀と評価されるのは、問題の本質を見極めることができる「考える力」がある人。そして...
宇宙は無数にあるのか (集英社新書)(2013/06/14)佐藤 勝彦商品詳細を見る満足度★★★付箋数:22「親殺しのパラドックス」というタイムマシンの存在を否定する話があります。もし、タイムマシンがあったら、過去の世界に行って、自分を生む前の母親を殺すことができます。でも、それが可能だとその女性は子を産まないので、その殺人者は存在しないことになってしまう。このような矛盾が起こるので、因果律を破るようなタイムマシンはで...
役に立たないと思っていた数学で人生の難題もかなり解ける (マイナビ新書)(2013/06/22)鍵本 聡商品詳細を見る満足度★★★付箋数:16いきなり問題です。あなたは、傘を持って建物に入ると、その建物を出るときに1/2の確率で傘を忘れます。ある日あなたは傘を持って家を出て、学校→図書館→病院と3つの建物に立ち寄って、最後の病院を出たところで、傘を持っていないことに気づきました。残念なことに、あなたはどの時点まで傘を持ってい...
日本人が「世界で戦う」ために必要な話し方(2013/07/25)北山 公一商品詳細を見る満足度★★★付箋数:23日本実業出版社の細野さんに献本いただきました。ありがとうございます。あなたが、新幹線で東京から大阪に向かっていたとします。隣の席に、他の乗客が乗ってきました。このときあなたは、隣に座った人に話しかけますか?私なら、座る時に「いいですか?」と聞くかもしれませんが、それ以外で話しかけることはないと思います。か...
「対面力」をつけろ! (光文社新書)(2013/06/18)齋藤 孝商品詳細を見る満足度★★★付箋数:20齋藤孝さんお得意の「○○力」シリーズ。今回、新たに作ったのは「対面力」という言葉です。対面力とは、状況に即応して、場や相手にアジャストしていく力。いわゆる適応力のことで、柔軟に相手に合わせつつ、自分を印象づけ、「この人とまた会いたい」と思わせるための能力。これは、コミュニケーション力の基礎に当たるライブ対応能力です。...
数学女子 智香が教える 仕事で数字を使うって、こういうことです。(2013/07/25)深沢 真太郎商品詳細を見る満足度★★★★付箋数:25日本実業出版社の細野さんに献本いただきました。ありがとうございます。本書は、ビジネス数学指導を専門にする深沢真太郎さんが、仕事での「数字」の使い方が具体的にわかるように書き下ろしたビジネスストーリー。物語の舞台は中堅アパレル会社、株式会社ブライトストーン。主役の1人は、営業部のエー...
TEDトーク 世界最高のプレゼン術(2013/07/18)ジェレミー・ドノバン商品詳細を見る満足度★★★★付箋数:23TEDとは、テクノロジー、エンターティメント、デザインの3つの分野を中心に、感動や衝撃をもたらすアイディアを紹介し、広めていくことを目的としたNPO団体。TEDで公開される動画は、聞き手にインスピレーションを与える、まさにプレゼンテーションのお手本です。ジェレミー・ドノバンさんは、本書を執筆するにあたり、数えきれ...
植物のあっぱれな生き方 生を全うする驚異のしくみ (幻冬舎新書)(2013/05/30)田中 修商品詳細を見る満足度★★★★付箋数:24本書を読むと、今までは何も感じなかった、雑草を踏んで歩くことに、ためらいが生じるかもしれません。それだけ、生を全うしようとする植物の生き方がわかります。実際に著者の田中修さんは、雑草をなるべく踏まないように歩き、もし踏まざるを得ないときは、心のなかで「ごめん」と謝っているそうです。中学校...