頭が良くなる議論の技術
![]() | 頭が良くなる議論の技術 (講談社現代新書) (2013/05/17) 齋藤 孝 商品詳細を見る |
満足度★★★
付箋数:22
齋藤孝さんが基準をつくる「生産的議論ができる人ランキング」。
あなたは、どの階級にに入りますか?
S級 : 生産的な意見・アイディアがポンポン出てきて、
短時間で議論の成果があげられる人。
A級 : 整理能力が高く、それなりに話しの進め方がちゃんとできる人。
B級 : 「生産的」である意思はあるが、整理能力が低く、
いいアイデアも少ない人。
C級 : 発言量が少ない人。アイディアが全然ない人。
D級 : 周りに対する影響力が強いのに、生産的意見を出さない人。
議論を潰してしまう人。
齋藤さんは、C級の人がかなり大きなボリュームゾーンに
なっていると感じているようです。
目指すは、A級以上。
「さて、 “自分はこのランキングかな” と確認できたなら、
これからは1つでもランキングを上げることを心掛けてください。」
本書は良い議論をするための本。
良い議論をすると、結果として頭も良くなることが述べられています。
では、なぜ良い議論は頭をよくするのでしょうか?
それは「頭の良い人」がどのような力を身につけているかを
考えてみるとわかります。
まず、頭の良い人は、1つの視点だけでなく、
さまざまな視点から、ものごとを考えることができます。
良い議論では、他人の意見を柔軟に受け入れます。
そうすることで、多面的なものの見方が身につくのです。
また、頭の良い人は、弁証法的な対話の構造を身につけています。
弁証法とは、ある主張があると、それに反対の主張をぶつけ、
あえて対立や矛盾を生み出し、その2つの意見に矛盾が出ない
1つ高いレベルで考え、ステップアップしていく思考法。
螺旋階段を上がるように思考するイメージで、
高い次元へ止揚することをアウフヘーベンと言います。
この「正-反-合」こそ、思考法の基本。
いい議論を通して弁証法的な思考過程を身につけると、
頭が良くなるというわけです。
ただし、齋藤さんが本書で目指すのは、
単にロジカルな議論ではありません。
ロジカルに傾きすぎると、気づかいに欠け、
一般的な日本人の感覚からすると、拒否反応を起こす場合があります。
ですから、弁証法的なステップアップする議論であっても、
互いに気持ち良くなり、良好な人間関係を築ける議論を目指します。
「スポーツとして議論を楽しみ、 “知の汗” を流す。
そして終えた後、仲間と健闘をたたえ合う。
むしろ、議論を通して仲間となる。」
生産性も高いのに、人間関係も良くするような、
楽しく爽快な議論をするコツが、本書で紹介されています。

「議論で使える言葉づかい10」
・データは~となっています
・とりあえず~と設定しましょう
・ここまではよろしいですね(確認)
・A視点、B視点とします(整理)
・では、選択肢は以下のA、B、Cで
・たいへんいいですね。これをプラスします
(反論に見えない反論)(修正の技術)
・別の視点で何かありませんか(多様性の促し)
・考えてもみなかった視点ですね(新しい視点の発見)
・整理すると~になります
・残り~分なので結論を出しましょう(時間の管理)
議論が迷走しないように、ファシリテーターは、
これらのフレーズが自在に使えるようにしたいところです。
Miss a meal if you have to, but don't miss a book.
ツイート

| 会議術・ファシリテーション | 07:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
宮本剛志(06/01)
数学音痴(05/06)
てんぐ(02/25)
ssigee(11/15)
アバン(08/24)
松山淳(07/27)
前田めぐる(05/06)