Googleの72時間 東日本大震災と情報、インターネット(2013/04/10)林 信行、山路 達也 他商品詳細を見る満足度★★★★付箋数:25 「2011年3月11日の地震が発生した瞬間、 日本のGoogleにはまだ災害対応チームもない状態だったが、 数時間後には最初のサービスが立ち上がり、 つづく週末の間にもいくつものサービスが本格始動していった。」本書は、東日本大震災発生直後に、Googleがいかにしてもの凄いスピードで災害対応...
成功者3000人の言葉(2013/05/31)上阪徹商品詳細を見る満足度★★★付箋数:20 「文学専攻の著名な大学教授に取材をしているときでした。 次々に質問を繰り出していた私に対して、 彼が突然こう聞いてきたのです。 “上阪さん、ドストエフスキーを読まなければいけない 理由を知っていますか” 私がキョトンとしていると、彼は訥々と語り始めました。 “ドストエフスキーの小説には、人間というもののすべてが 詰...
頭が良くなる議論の技術 (講談社現代新書)(2013/05/17)齋藤 孝商品詳細を見る満足度★★★付箋数:22齋藤孝さんが基準をつくる「生産的議論ができる人ランキング」。あなたは、どの階級にに入りますか? S級 : 生産的な意見・アイディアがポンポン出てきて、 短時間で議論の成果があげられる人。 A級 : 整理能力が高く、それなりに話しの進め方がちゃんとできる人。 B級 : 「生産的」である意思はあるが、整...
「それ、根拠あるの?」と言わせない データ・統計分析ができる本(2013/05/11)柏木 吉基商品詳細を見る満足度★★★★付箋数:23 「まず知っておいていただきたいのは、一部の専門的な職種を 除いて、一般的なビジネスの現場でビジネスパーソンが日常的に 活用している手法は限られているということです。 であれば、まずは使いやすいものに絞り、それらを効果的に使う 方法や考え方を身につける方が、ずっと “お得” で “...
彼女たちはなぜ万引きがやめられないのか? 窃盗癖という病(2013/04/02)河村重実商品詳細を見る満足度★★★付箋数:21 1. あなたは、盗みをしますか、もしくは盗みたいという 衝動がありますか? 2. あなたは、盗むことばかり考え、盗む衝動に心を 占拠されていますか?またその考えや行動がもっと少なかったら いいのにと思いますか? 3. 盗む前、もしくは盗みの衝動を感じるとき、 緊張や不安はあり...
インフレで私たちの収入は本当に増えるのか?(2013/04/19)佐々木 融商品詳細を見る満足度★★★付箋数:23 疑問1 日銀がお札を刷れば、財布の中の1万円札は増える? 疑問2 問題はデフレで、その克服のためにインフレを目標にする? 疑問3 日銀が国債を引き受けうとハイパーインフレになる? 疑問4 円安誘導のインフレで日本経済は復活できる? 疑問5 インフレターゲットを採用すればインフレになる? 疑問6 日...
小さくても仕組みでガンガン売れる会社のつくり方(2013/06/05)北岡 秀紀商品詳細を見る満足度★★★付箋数:20AYAインターナショナルの加藤さんより献本いただきました。ありがとうございます。商品やサービスが良い「だけ」では売れないのは、今の時代、商売をやっている人なら誰もが実感しているところです。ですから、商品やサービスを良いものに向上させつつマーケティングにも力を入れるというのが一般的な考えでしょう。しかし、...
なぜタクシーは動かなくてもメーターが上がるのか―経済学でわかる交通の謎(2013/04/24)竹内 健蔵商品詳細を見る満足度★★★★付箋数:24 「あっ、渋滞にはまってしまった。全然動いていないのに タクシーメーターの数字が上がっていく。 何で1センチも動いていないのにメーターが上がるんだ? たしかJRは二時間遅れたら特急料金を払い戻してくれるが、 タクシーは乗客が払う。 なんで鉄道とタクシーで対応が正反対な...
決断できる人は2択で考える (星海社新書)(2013/04/26)石黒 謙吾商品詳細を見る満足度★★★付箋数:22なぜ人は迷うのでしょうか?それは、いろいろなものを一度に見てしまうから。同時にたくさんの選択肢から選ぼうとすればするほど、どうしても迷って、判断に時間がかかります。ならば、シンプルな「2択」にしてしまおうというのが、石黒謙吾さんが提唱する「2択思考」です。小泉元首相が2005年に行った郵政選挙も、2択にすると決断し...
ハーバード流 自分の潜在能力を発揮させる技術(2012/07/06)マリオ・アロンソ・ブッチ商品詳細を見る満足度★★★付箋数:15 昔、剣術に長けた武将がいました。 傲慢で尊大で、剣の強さこそが人の価値だと考えていました。 その武将がある村に出向いたときのこと。 村人がこぞってどこかへ向かっていたので、 武将は、そのうちのひとりをつかまえて聞きました。 「どこへ行く?」 「ウェイのところです。お話を聞...
夢へのルートを逆算せよ! マッキンゼーを辞めてまで、ひとりでアウトドアベンチャーを始めた男の7つの成功ルール(2013/05/09)山田 淳商品詳細を見る満足度★★★★付箋数:25 「夢があれば、思考も行動も逆転し始めるのです。 現状から何ができるか、ではなく、夢から逆算して 何をしなければならないか、というふうに。」本書の著者、山田淳さんは、灘高・東大卒、エベレストを含むセブンサミッツ(七大陸最高峰)の元最年少...
新版 やっぱり「仕組み」を作った人が勝っている―自動収入を永続化する9つの「思考」 (知恵の森文庫)(2013/06/12)荒濱 一、高橋 学 他商品詳細を見る満足度★★★★付箋数:24著者の1人、高橋学さんより献本いただきました。ありがとうございます。本書は、荒濱一さんと高橋学さんのヒット作、「仕組み」シリーズ第2弾を「文庫化」したものです。「仕組み」シリーズとは、光文社ペーパーバックから刊行された、以下の2冊です。 第1弾...
データ・サイエンティストに学ぶ「分析力」 ビッグデータからビジネス・チャンスをつかむ(2013/02/28)ディミトリ・マークス、ポール・ブラウン 他商品詳細を見る満足度★★★付箋数:23 「最近急に “数字” の重要性が増してきた ― そう感じているのなら間違いだ。数字が重要になったのは、 “ダイレクトレスポンス” というマーケティング手法が 発明された頃にさかのぼる。」本書でこのように語るのは、著者のディミト...
これから3年、日本と「地球経済」で起きること(2013/05/10)浜 矩子商品詳細を見る満足度★★★付箋数:18経済を「座標軸」で考える本だったはずなのに、最後は「魂」の行き先をマッピングしている一風変わった本。著者は、辛口で明快な語り口がマスコミ受けする浜矩子さん。本書は、2011年9月に刊行した『誰が「地球経済」を殺すのか』の続編です。前作で浜さんは、経済を謎解きするための7つ道具を示しましたが、本書ではその中の1つ...
クリエイティブ喧嘩術 (NHK出版新書 408)(2013/05/08)大友 啓史商品詳細を見る満足度★★★付箋数:22映画監督として『るろうに剣心』や『プラチナデータ』などのヒット作品を生む大友啓史さん。監督として独立する前は、NHKで史上最年少の演出チーフとして大河ドラマ『龍馬伝』を撮り、他にもドラマ『ハゲタカ』や『白洲次郎』などでイタリア賞や文化庁芸術祭優秀賞など各賞を受賞した気鋭の演出家です。本書は、そんな大友さんが作品...
国境のインテリジェンス(2013/03/27)佐藤 優商品詳細を見る満足度★★★付箋数:21 「なぜ、日本は何も悪いことをしていないのに、 中国や韓国から攻勢をかけられるようになったのか。 前民主党政権が弱腰だったからか? そうではない。仮に自民党政権がずっと続いていたとしても、 中国や韓国は対日攻勢をかけてきた。その理由は簡単だ。 以前に比べて、日本が弱くなり、中国と韓国が強くなったからだ。 こうい...
聞き上手 話し上手 38の可士和談議(2013/04/26)佐藤 可士和、ウオモ編集部 他商品詳細を見る満足度★★★★付箋数:24ゲストがあまりに豪華過ぎて、驚いてしまう対談集。本書は、集英社発行のファッション雑誌、月刊「UOMO」の2009年1月号から2012年3月号に掲載された「可士和談義」と2013年6月号の「可士和談義スペシャル企画 もうひとつの、対談。」をまとめたもの。2009年5月刊行の『佐藤可士和×トップランナー31人』に続く、単行本...
覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰 (Sanctuary books)(2013/05/25)池田貴将商品詳細を見る満足度★★★★付箋数:22サンクチュアリ出版の高山さんから献本いただきました。ありがとうございます。 「吉田松陰という存在は、没後150年以上たった今もなお “きみは本気で生きているのか?” と私に問いかけてきます。 彼は30歳で亡くなりました。 奇しくも同じ年齢で、私はこの本を作る機会に恵まれましたが、 松蔭先生の存在はは...
不完全性定理とはなにか (ブルーバックス)(2013/04/19)竹内 薫商品詳細を見る満足度★★★★付箋数:25 「私見では、アインシュタインの相対性理論と量子論と ゲーデルの不完全性定理が20世紀の “理数系3ワカラン” という気がする。」これらは、いくら知識が増えても、概念的な飛躍がないと、理解できない知の革命。本書では、サイエンス・ライターの竹内薫さんが、3ワカランの1つに認定した、クルト・ゲーデルさんが証明した...
100%好かれる1%の習慣(2013/04/12)松澤 萬紀商品詳細を見る満足度★★★★付箋数:23あなたは、駆け出しの研修講師だったとします。講師の仕事が欲しいのに、あまり仕事がありません。そこへ、研修会社の営業担当者から急な依頼がありました。 「明日、予定していた講師の都合がつかなくなったので、 ピンチヒッターをお願いしたい。」いつもなら、二つ返事で依頼を受けるところですが、たまたま運悪く、明日は別の講師の仕事が決...
すごい講師の伝え方(2013/06/04)中村 喜久夫商品詳細を見る満足度★★★付箋数:20TAC出版の佐藤さんに献本いただきました。ありがとうございます。あなたは、スピーチ技術を磨こうとしていませんか?あなたは、人前で上手に話そうとしていませんか?あなたは、導入でインパクトのある話をしようとしていませんか?あなたは、カリスマ講師のマネをしようとしていませんか?これらのことに気持ちが向いてしまうと、もっと大切なことを忘...
日本の景気は賃金が決める (講談社現代新書)(2013/04/18)吉本 佳生商品詳細を見る満足度★★★★付箋数:28本書はアベノミクスに反対する本でも、賛成する本でもありません。放たれた矢であるアベノミクスを、どのように修正すれば、日本の景気が良くなるかを現実的に考えた本です。吉本佳生さんは、アベノミクスの成否を分けるポイントは、「誰にお金を回すか」にあると考えます。モノやサービスの価格がじわじわと下る現象をデフレと...
空想科学のツイッター(2013/03/15)柳田理科雄商品詳細を見る満足度★★★付箋数:23 「アンパンマンの頭の直径は推定76cm。市販のアンパンと 比較すると、重量は38kgとなるが、彼の頭はどこから見ても丸い。 世にも珍しい球形のアンパンだ。それを加味して計算し直せば、 重量はなんと94kg。これを投げるバタコさんを、筆者は尊敬する。」たまに思い出して読みたたくなる、空想科学研究所、柳田理科雄さんのベストセラー『...