「世界標準」の仕事術 欧米・中東・アジアの企業を見てきた人事のプロが教える(2011/09/23)キャメル・ヤマモト 商品詳細を見る 満足度★★★★付箋数:26あなたは、「I人材」ですか? それとも「G人材」ですか?「I人材」とは、島国(Island)人材のこと。特徴は、はじめに「人」ありきで、協調性を重視し、まわりの人に合わせる行動をとります。もう一つの「G人材」とは、グローバル(Global)人材のことで、こちらは、はじめに「戦...
あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方―これだけやれば成功する50の方法 (2011/09) OZPA 商品詳細を見る 満足度★★★ 付箋数:24 「誰でも、ブログを開設して半年で月間25万PVを達成できる」 こう言われても、実際にブログを書いたことがある方なら、 そう簡単には信じられない人も多いでしょう。 なにせ、それを実現したご本人、 本書の著者OZPA(おっぱ)さんでさえ、次のように書いています。 「ブログを開...
敵を味方にする19のテクニック(2011/10/01)デヴィッド・J・リーバーマン 商品詳細を見る満足度★★付箋数:11 「この本が教えるのは、敵を味方に変身させる心理テクニック。 我慢してつきあうのではなく、 相手をガラッと変えてしまう方法を解説する。」こう語るのは、著者の心理学者、デヴィッド・J・リーバーマンさん。この本の目的は、自分を変えるのではなく、相手を変えてしまうこと。果たして、そんなに簡単に相...
ゼロから3年で100億円企業を作った男のガムシャラ仕事術(2011/09/21)森平 茂生 商品詳細を見る 満足度★★★付箋数:17一大ブームとなった合成樹脂製のサンダル「クロックス」。いまや大量の模倣品が出回り、あの形のものは、すべてクロックスと呼ばれるほどで、大人から子どもまでに愛用されています。このブームを日本で仕掛けたのが、本書の著者・森平茂生さん。クロックスはアメリカで2002年に設立されたブランドです。森平さんは...
たった一度の人生を記録しなさい 自分を整理・再発見するライフログ入門(2011/09/30)五藤隆介 商品詳細を見る 満足度★★★付箋数:20人生を記録するライフログ。面白そうだから、やってみたいけど・・・私は、過去に数回、ライフログにチャレンジするも、いずれも挫折していました。私は本書を読んで、ライフログが続かなかった原因は、「仕組み」がなかったからだと気づきました。本書は、デジタル版「人生は1冊のノートにまとめな...
スミスの本棚 私の人生を変えたこの一冊(2011/09/22)テレビ東京報道局ワールドビジネスサテライト 商品詳細を見る 満足度★★★付箋数:17本書は、テレビ東京の報道番組「ワールドビジネスサテライト」の中で2010年4月から放送中の1コーナー、「スミスの本棚」を書籍化したもの。このコーナーでは、同局のアナウンサー森本智子さんが、第一線で活躍する多彩なゲストにインタビューし、視聴者に最もオススメする1冊を紹介します...
もうダマされないための「科学」講義 (光文社新書)(2011/09/16)菊池 誠、松永 和紀 他 商品詳細を見る 満足度★★★付箋数:20「キャベツ」には発ガン性物質が含まれています。こう書いてしまうと、いかにも衝撃的で、まるでキャベツが悪者のような感じがします。早まって、ツイッターなどで「キャベツを食べるな」などと、つぶやかないでくださいね。実は、私たちが普通に食べる多くの食品には、発ガン性物質が含まれています。ポテ...
日本人の9割に英語はいらない(2011/09/06)成毛眞 商品詳細を見る 満足度★★★付箋数:19 「現在、世界で起きている問題のほとんどが欧米発である。 リーマンショックのせいで世界中を不況に陥れ、 世界一化石燃料を消費して地球環境を破壊し、 世界一戦争を起こしているのもアメリカである。 わざわざ、このような英語圏の人と同類になり下がる必要はない。」元マイクロソフト日本法人、成毛眞さんの英語不要論。タ...
清貧と復興 土光敏夫100の言葉(2011/08/03)出町 譲 商品詳細を見る 満足度★★★★付箋数:25日本は、かつてない危機を克服するために新しいリーダーを求めています。それは昨日の記事で紹介した本、大前研一さんの『「リーダーの条件」が変わった』でも書かれていました。大前さんの理想のリーダー像とは、少し違うかもしれませんが、土光敏夫さんは、まさに有事に力を発揮するリーダーです。 「総理大臣が毎年のように代わり、...
「リーダーの条件」が変わった (小学館101新書)(2011/09/20)大前 研一 商品詳細を見る 満足度★★★付箋数:20 「そもそもリーダーは万能ではないし、あらゆる知識を 持っているわけでもない。むしろ自分以上の知識や能力を備えた人材を 選び抜いてそばに置き、彼らが上司(すなわち自分)の判断に対しても 異論を唱えられるような有機的なチームを作る能力こそが求められる。 それら優秀な部下たちをマネージし、彼ら...
コトラーのイノベーション・マーケティング(2011/09/16)フィリップ・コトラー、フェルナンド・トリアス・デ・ペス 他 商品詳細を見る 満足度★★★★付箋数:2580歳になっても、なお精力的に著作を発表するマーケティングの大家、フィリップ・コトラーさん。今回は、「イノベーション」というテーマに正面から取り組みます。本書は「コトラーのマーケティング思考法」でも共著者だった、フェルナンド・トリアス・デ・ペスさんとの...
マーケターの知らない「95%」 消費者の「買いたい!」を作り出す実践脳科学(2011/07/28)A・K・プラディープ 商品詳細を見る 満足度★★★★付箋数:24消費者の心理が知りたい。そう思って今まで多くのマーケターは、アンケートやインタビュー、その他の市場調査を行ってきました。しかし、その調査をもとに発売された新製品の8割は失敗に終わります。なぜ、入念なリサーチをおこなっているにもかかわらず、消費者の心理を読み違え...
伊藤Pのモヤモヤ仕事術 (集英社新書)(2011/09/16)伊藤 隆行 商品詳細を見る 満足度★★★付箋数:13テレビ東京の名物プロデューサー、伊藤隆行さんが17年間のサラリーマン生活で培った仕事術を伝授する本。伊藤さんと言えば、私は見たことがありませんが、「モヤモヤさまぁ~ず2」、「やりすぎコージー」などの人気のバラエティ番組を手がけたことで有名のようです。本書のタイトルと「伊藤P」という呼び名も、「モヤモヤさまぁ~ず2...
ソーシャルゲームはなぜハマるのか ゲーミフィケーションが変える顧客満足(2011/09/14)深田 浩嗣 商品詳細を見る 満足度★★★★付箋数:22 「本書が対象としている読者は次のような方々です。 □ ソーシャルゲームの面白さが理解できない方 □ うっかりソーシャルゲームにはまったことを 周りに打ち明けられない方 おっと・・・世の中そんな方ばかりかもしれません。 次のような方も対象です。 □ ...
ブラック・スワンの箴言(2011/09/09)ナシーム・ニコラス・タレブ 著 望月衛 訳 商品詳細を見る 満足度★★★付箋数:18ハッキリ言います。私は、本書は高く評価され過ぎていると思います。それはナシーム・ニコラス・タレブさん自身についても言えること。 「これから書く箴言は、どれもある意味 プロクルーステースのベッドにかかわるものだ。 知識の限界、つまり自分には観察できないもの、 見えないものや知らないも...
仕事ができる社員、できない社員(2011/09/02)吉越 浩一郎 商品詳細を見る 満足度★★★付箋数:16 「そもそも、二〇代後半から三〇代半ばまでに ヘッドハンターから一度も声がかからないなら、 その人はビジネスマンとしての実力、社会人としての魅力に 欠けていると自覚したほうがいいかもしれません。」元トリンプ・インターナショナル・ジャパン代表取締役吉越浩一郎さんが、本書で求める人材のレベルは高い。恐らく、...
自分を超える法(2011/07/23)ピーター・セージ 商品詳細を見る満足度★★★付箋数:21人は、多かれ少なかれ誰もが「安定感」を求めます。これは、人が持っている最も基本的なニーズ。しかし、安定感を求めすぎるとマイナスの影響が出てしまいます。私は、今の日本の活力の無さや、閉塞感があるのは、安定を求めすぎた結果のように感じます。本書の著者、ピーター・セージさんは言います。 「人生の質は、あなたが居心地のよさを感じ...
数字でちゃんと考える日本経済の「未来」(2011/08/25)小宮一慶 商品詳細を見る 満足度★★★付箋数:18東日本大震災によって、日本はどれだけの経済的損害を被ったのか?そして、その影響で日本の未来はどうなってしまうのか?漠然と考えていても、不安は募るばかりです。そこで、震災前と震災後の景気指標を比較して、数値やデータから私たちが置かれている状況を客観的に把握することが必要です。 「本書の目的は、読者の皆さん...
外資金融では出会えなかった日本でいちばん投資したい会社 (2011/07/25) 鎌田恭幸 商品詳細を見る 満足度★★★ 付箋数:29 橘玲さんは、「大震災の後で人生について語るということ」の中で、 世界の株式市場をまるごと保有する投資法として、 ETFの「上場MSCI世界株」(1554)を紹介していました。 しかし、これはACWI(オール・カントリー・ワールド・インデックスETF) から日本市場を除いた株価指数に連動するものでした。 日本株...
リッツ・カールトン 一瞬で心が通う「言葉がけ」の習慣(2011/08/20)高野 登 商品詳細を見る満足度★★★★付箋数:20 「この本では、様々な仕事の場面で、ちょっとした心遣いが 血の通ったあたたかい人間関係を築くということ、 そのために“ひと手間かけたひと言”をどのように紡ぎだすか ということのヒントを提案してみました。」著者は前リッツ・カールトン日本支社長の高野登さんですから、紹介されるエピソードは、ほ...
東日本大震災、その時企業は (日経プレミアシリーズ)(2011/07/09)日本経済新聞社 商品詳細を見る 満足度★★付箋数:15昨日の記事は、橘玲さんが東日本大震災を機に人生論をどう考えたかの本でした。本日は、日本の企業が東日本大震災に直面して、どのように復旧へ向けて戦ったのかの記録。日本経済新聞及び日経産業新聞に連載されたルポルタージュ「大震災 企業はどう動いた」、「東日本大震災、その時企業は」、経営者インタビ...
大震災の後で人生について語るということ(2011/07/30)橘 玲 商品詳細を見る 満足度★★★付箋数:20 「東日本大震災の後にさまざまなことを考え、一冊の本を構想しました。 本書はじつはその前半部分で、日本社会を覆ういい知れぬ不安の正体を “人生設計のリスク”という観点から説明したものです。 これまで書いてきた文章と重複する部分もありますが、 それはこれが私の人生設計論の完成形だからです。」橘玲さんは、...
折れない心を育てる 自画自賛力 (メディアファクトリー新書)(2011/08/29)原田隆史 商品詳細を見る 満足度★★★付箋数:17自画自賛。あまり良いイメージで使われない言葉ですが、本来、悪い意味の言葉ではないようです。元々は日本や中国で、絵を描いた本人が余白に、絵に関連した詩や歌(賛)を書き添える習慣に由来する言葉。転じて、今では自分で自分を褒めることの意味で使われます。自分で自分を褒めるなんて、みっともない・・...