リーマン・ショック・コンフィデンシャル(上) 追いつめられた金融エリートたち(2010/07/09) アンドリュー・ロス・ソーキン 商品詳細を見る リーマン・ショック・コンフィデンシャル(下) 倒れゆくウォール街の巨人(2010/07/09) アンドリュー・ロス・ソーキン 商品詳細を見る 満足度★★★★★付箋数:38 2008年9月13日午前7時半。 JPモルガン・チェースCEO、ジェイミー・ダイモンは 自宅の図書室に入り、JPモ...
宇宙は何でできているのか (幻冬舎新書)(2010/09/28)村山 斉 商品詳細を見る 満足度★★★付箋数:26 「万物は原子からできている」昔、理科の授業でそう習いましたが、今の常識は、違うようです。宇宙にあるすべての星を集めても、その割合は宇宙全体のわずか0.5%。また、2002年に小柴昌俊さんがノーベル物理学賞を受賞したことでよく耳にするようになったニュートリノも星と同じ程度の量だけ存在します。その他にも原子からでき...
悪徳官僚に学ぶ 戦略的ゴマすり力 (ディスカヴァー携書)(2010/08/11)中野 雅至 商品詳細を見る 満足度★★★付箋数:20「ゴマすり」は、一般的に良いイメージの言葉ではありません。そして、「官僚」も。特に官僚に「悪徳」が付いたら尚更です。「天下り」や「渡り」などで、何かとバッシングされる官僚ですが、それでも彼らはしたたかに利権を守り生き延びます。著者の中野雅至さんは、そこにサラリーマンが身につけるべきサバイバル...
地球最後の日のための種子(2010/08/26)スーザン・ドウォーキン 商品詳細を見る 満足度★★★★付箋数:27 「種子が消えれば、食べ物が消える。そして君も」。本書は、かつてタイム誌によって、「人々の日々の生活にとっては、ほとんどの国家元首より重要な人物である」と評された、デンマーク人植物学者ベント・スコウマンさんの苦闘を描く科学ノンフィクション。スコウマンさんは、国際トウモロコシ・コムギ改良センター(CIMMIT)...
小さな会社は人事評価制度で人を育てなさい!(2010/07/31)山元 浩二 商品詳細を見る 満足度★★★付箋数:16 1位 年次有給の取りやすさ(52.5%) 2位 人事評価の結果伝達の有無(37.5%) 3位 実労働時間の適正さ(36.0%) 4位 社員の定着率(34.8%) 5位 人事評価の評価基準公開の有無(31.6%)これは本書に引用されていた、日経産業新聞の2009年9月7日版に掲載されていたという「働きやすい会社」の調査ラ...
コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則(2010/09/07)フィリップ・コトラー ヘルマワン・カルタジャヤ 商品詳細を見る 満足度★★★付箋数:29ここにあるのは、私たちが知っているマーケティング、あるいは、今まで実践してきたマーケティングではありません。マーケティングでありながら、もはやマーケティングという枠組みでは収まりきらないというのが正直なところ。マーケティング1.0は、製品中心。マー...
世界一わかりやすい4コマビジネス書ガイド (2010/09/15) 山田 玲子 商品詳細を見る 満足度★★★ 付箋数:18 なんだろう、このブログ。 毎回、ビジネス書の内容を4コマ漫画にしてるのか! すっ、スゴイ・・・ しかも、ポイントを押さえていてわかりやすい。 これが、勉子さんのブログ「女子勉」を 初めて見たときの、私の正直な感想です。 私にとっては、かなり衝撃的なファーストコンタクトで、 勉子さんのキャラが「ジンジ...
マルコム・グラッドウェル THE NEW YORKER 傑作選3 採用は2秒で決まる! 直感はどこまでアテになるか? (マルコム・グラッドウェルTHE NEW YORKER傑作選)(2010/09/10)マルコム・グラッドウェル 商品詳細を見る 満足度★★★付箋数:20「天才」と聞くと世間一般では、若いころから活躍した早熟型の才能をイメージします。最近では、石川遼さんがそのイメージ。そして、「遅咲きの人間」に対しては、人生の後半になってから世間に...
つながり 社会的ネットワークの驚くべき力(2010/07/22)ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー 商品詳細を見る満足度★★★★付箋数:32私たちにとって、ほかの人との「つながり」は欠かせません。無人島で1人で暮らさない限り、多少の差はあれ、私たちは生活するうえで、必ずほかの誰かとつながっています。それでは、私たちは、社会的な「つながり」から、いったいどんな影響を受けているのか?この疑問に答えるのが...
タープ博士のトレード学校 ポジションサイジング入門 (ウィザードブックシリーズ)(2009/12/07)バン・K・タープ 商品詳細を見る満足度★★★★付箋数:38あなたの、投資やトレードのスタイルに最も影響を与えた人は誰ですか?こう聞かれたら、私が真っ先に挙げるのが、バン・K・タープ博士。タープ博士は、NLP(神経言語プログラミング)のモデラーであり、トレーディングコーチとしても世界的に有名な方です。「マーケットの魔術師」...
仕事ができる人はなぜ「あそび」を大事にするのか(2010/09/10)美崎 栄一郎 商品詳細を見る 満足度★★★付箋数:25 「この本は、もっとも書きたかった本です」こう語るのは、『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』以来、本書が7冊目の著作となる美崎栄一郎さん。当ブログでも過去6作品中5作をフォローしていますが、その中でも、この本は一番気に入っています。さて、本書のテーマは、いかに「あそび」を取り入れるか...
マネジメントは「理系的思考」でうまくいく 頭のいい人の思考回路とフレームワーク(2010/09/12)内山 力 商品詳細を見る 満足度★★★付箋数:17ロジカルシンキングをマネジメントに生かすための本。論理的思考を内山力さん流に表現すると、「理系的思考」となります。確かに、内山さんの過去の著作を見ても理系っぽいキーワードの本を何冊か執筆していますね。 ・微分・積分を知らずに経営を語るな ・会社の数字を科学する ...
1日10分であらゆる問題がスッキリする「ひとり会議」の教科書(2010/08/23)山崎拓巳 商品詳細を見る 満足度★★★付箋数:19 「今から“ひとり会議”をはじめます」“ひとり会議”は、この宣言からスタートします。声に出しても、心の中で叫んでもいいそうですが、ここからは、“ひとり会議”という線引きをすることが大切なようです。それでは、本書で紹介される“ひとり会議”とは、いったいどんな会議なのか? 1. 今直面している...
ビジネスで一番、大切なこと 消費者のこころを学ぶ授業(2010/08/27)ヤンミ・ムン 商品詳細を見る満足度★★★付箋数:26 「ビジネスの成功の要は、競争力にある。 競争力とは、競合他社といかに差別化できるかである。 ところが、その差が細かくなりすぎて、 多くの消費者がいぶかしく思う段階に達すると、 ある日突然、差別化は無意味になる。」本書は、邦題からは分かりにくいかもしれませんが、「差別化のジレ...
ドストエフスキーの言葉(2010/10/06)フョードル・ミハイロヴィッチ・ドストエフスキー 商品詳細を見る 満足度★★★付箋数:17ユナイテッド・ブックスさんより献本していただきました。ありがとうございます。私にとっては、献本していただかなければ、読まなかったであろう一冊。だからこそ、読んで良かった。恥ずかしながら、私はドストエフスキーさんの作品をまともに読んだことがありません。思い起こしてみると、高校生の頃...
もしドラえもんの「ひみつ道具」が実現したら タケコプターで読み解く経済入門(2010/09/01)藤野英人 商品詳細を見る 満足度★★★★付箋数:26「もしドラ」と言っても「もし高校野球の女子マネージャーが・・・」ではありません。本書は、「スリッパの法則」で知られる藤野英人さんのドラえもんの「ひみつ道具」を題材にした“空想経済読本”。 商品名:タケコプター 予想価格:30万円 特性:頭に取り付けるとプロペラが回りだ...
断らない人は、なぜか仕事がうまくいく (2010/08/27) 田中和彦 商品詳細を見る 満足度★★★★ 付箋数:22 □ 割に合わない仕事は、乗り気がしない □ 予定に入っていない急な誘いは、断りがちだ □ 上司やクライアントからの飲みの誘いは面倒だと思う □ 時間がないことを理由に、頼まれ事を断ったことがある □ 誰もがやりたがらない仕事を依頼されると、嫌だと思う □ 自信がないことは、どうしても避けて...
キャッチコピー力の基本 ひと言で気持ちをとらえて、離さない77のテクニック(2010/07/22)川上 徹也 商品詳細を見る 満足度★★★★付箋数:19 「今や“キャッチコピー力”は、普通のビジネスパーソンにこそ、 一番必要なスキルになったのです」このように言い切るのは、以前、このブログでも『仕事はストーリーで動かそう』を紹介したコピーライター&クリエイティブディレクターの川上徹也さん。本書では、短く、的確な言葉で表...
そこまで言うか!(2010/09/02)勝間 和代 堀江 貴文 西村 博之 商品詳細を見る 満足度★★★★付箋数:20 堀江 : しかし、なんでまた『結局、女はキレイが勝ち』 なんていう本を出したんですか? 勝間 : あれはテスマです。 (中略) 堀江 : でも、本が出た瞬間に、これは読まずに 批判される本だって僕は思いましたよ。 勝間 : いや、あの本が、そこまで興味を持たれるとは...
すごい人脈は昼1時間で作られる アライアンス・ランチの教科書(2010/09/25)平野敦士カール 商品詳細を見る 満足度★★★付箋数:17平野敦士カールさん、徳間書店さんより献本いただきました。ありがとうございます。平野さんが提唱する個人の「アライアンス」とは、周囲の人から長期的な信頼を獲得し、その人たちの力を借りて成長していくという考え方。そして、「アライアンス・ランチ」とは、人とのつながりをつくる究極のビジネス...