マインドハックス勉強法
脳と心を味方につける マインドハックス勉強法
(2008/07/25)
佐々木 正悟 商品詳細を見る
満足度★★★
本書は勉強法についての本ですが、
あなたが現在実践している勉強法を根底から変えるものではなく、
今の方法にプラスアルファするものです。
ですから、今、具体的な目標を持って勉強していない人にも
参考になる部分がある、実用的な本になっています。
本書がカバーするのは、暗記術、ヤル気術、継続術、ながら術、
ノート術、テスト本番術に加え、英語学習法まで。
全体的に本書に貫かれているのは、テクニックよりも
楽観的な気持ちで勉強に臨めるような心や脳に対しての工夫です。
本書の利用法としては、著者の佐々木正悟さんも書いていますが、
「自分に役立ちそうなところや、興味のあるところを拾って、
とにかく試してみる」
ことに尽きるでしょう。
以下、私が試してみようと思ったものです。
・(勉強する前に)イヤな気持ちがあれば、紙に書き出す
→筆記療法。書き出すことで、その気持ちを終わりにする。
・「Femo」を使ったジャグリングノート術
→無償提供されているツール、見直したい日付にタグをしておく。
・透明付箋紙を使う
→無印良品、140×95mm、20枚、525円。
・のどまで答えが出かかっている状況(TOT現象)で、あきらめない
→余白に周辺事項を片っ端から書き、時系列にたどる。
・英語学習サイト「iKnow」を使ってみる
→ディクテーションした英文をiPodで持ち出せる。
とりあえず、今日のところは、「Femo」と「iKnow」に登録完了しました。この本から何を活かすか?
何の勉強をするにせよ、肝心なのは継続すること。
最近は「仕組化」ブームですから、メンタルな面は二の次に
なっている感もありますが、やはり最後は精神的な部分に
よるところも大きいと思います。
私も過去を振り返ってみると、
「5年前や10年前に、もっと、こうしておけば良かった」と
いつの時点でも、同じように思っていることに気づきました。
つまり、10年先の未来から考えると、今が、やり直したいあの瞬間。
そう考えると、何をするにせよ、
以前よりはモチベーション維持が、し易くなった気がします。
Miss a meal if you have to, but don't miss a book.
ツイート

| 脳 | 09:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
宮本剛志(06/01)
数学音痴(05/06)
てんぐ(02/25)
ssigee(11/15)
アバン(08/24)
松山淳(07/27)
前田めぐる(05/06)