お金は銀行に預けるな
お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)
(2007/11/16)
勝間 和代 商品詳細を見る
満足度★★★
この本は、はじて金融を学ぶ人向けの、金融「入門書」です。
今まで金融にぜんぜん興味がなかった人が、勝間和代さんの
絶大なキャラクターに引かれ、この本を手にすることで、
これから、まっとうな金融人生を歩むキッカケとなるでしょう。
正直に言って、「目からウロコ」のような内容はありませんが、
マジメに、金融の基本と、その知識の身につけ方について解説しています。
分散投資から始まり、リスク、各金融商品の紹介、
そして、実践に移すまでの注意点など、
かなり広い範囲の内容が網羅されています。
本書の中で、勝間さんが示す
「しっかり儲けるための5原則」は次のようになっています。
第1原則 分散投資、分散投資、分散投資
第2原則 年間リターンの目安10%はすごく高い、5%で上出来
第3原則 タダ飯はない
第4原則 投資にはコストと時間が必要
第5原則 管理できるのはリスクのみ、リターンは管理できない
私は、この中でリスクをとったうえでの、リスク管理を一番重視しています。
また、金融で儲けるためには、労働以上の勉強と努力が必要であることや、
段階的に金融リテラシーを身につけ、徐々に実践に移していくステップが
詳しく説明されていたところに、好感が持てます。
本書の中で、最も勝間さんの個性が出ているのは、最終章です。
金融知識を身につけることで、社会を変えていくという大志を持った
勝間さんらしい考えですが、私自身は、そこで紹介されていた
SRI(社会責任投資)ファンドに対し、あまりポジティブになれません。この本から何を活かすか?
本書の中で、10冊の参考図書が挙げられていました。
私は、投資原資を作るために、もう1冊、
次の本を、加えることをオススメします。
それは、本多静六さんの「私の財産告白」です。
私自身が、現在、労働収入がなくても、生活できるようになったのは、
この本の教えをパワーアップさせ、実践したことに他なりません。
Miss a meal if you have to, but don't miss a book.
ツイート

| 投資 | 11:10 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑
宮本剛志(06/01)
数学音痴(05/06)
てんぐ(02/25)
ssigee(11/15)
アバン(08/24)
松山淳(07/27)
前田めぐる(05/06)