活かす読書

ikadoku

ビジネス書・ベストセラー本・科学本を中心に13年以上、ひたすら本を紹介し続けるブログ。既に紹介した本は3700冊以上。

12月26日~1月6日まで、このブログも年末年始休暇で、更新を休ませていただきます。今年の5月に、このブログをスタートして以来、多くの方に訪問いただき、コメントもたくさんいただきました。本当にありがとうございます。来年も、良い本をドンドン読んで活かしていこうと思いますので、よろしくお願いいたします。それでは、みなさん良いお年をお迎えください。...

営業でみるみる新規開拓できる魔法のセールストーク(2007/11/02)吉野 真由美商品詳細を見る満足度★★★この本は、新規開拓の営業に的を絞ったトーク集です。営業を始めて間もない人や、なかなか営業成績が上がらない人には、いろいろと参考になりそうです。先回り話法、ほめ殺し話法、3E話法、RWDP話法など、すぐに活用できる具体的な営業トークがたくさん紹介されています。また、営業に疑問を感じた時に読んでも、モチベーションを...

Can You See What I See? Once upon a Time (2006/09) Walter Wick商品詳細を見る 満足度★★★★今日は、クリスマスにちなんで、子供と一緒に楽しめる本を紹介します。「かくれんぼ絵本:I SPY」のシリーズは、日本でも糸井重里さんが翻訳して「ミッケ!」として、長く親しまれています。この「Can You See What I See ?」は、I SPYの写真家であるウォルター・ウィックさんが、その続きとして作った、かくれんぼ絵本のシリーズです。...

ペンギンもクジラも秒速2メートルで泳ぐ―ハイテク海洋動物学への招待 (光文社新書 (315)) (2007/08) 佐藤 克文商品詳細を見る 満足度★★★★★ ウミガメ(爬虫類)は定温動物、ペンギン(鳥類)は変温動物。 これを読んで、「おい、間違ってるぞ!」と思った、あなたは優秀です。 中学校の理科の授業で習ったことを、ちゃんと覚えている方ですね。 この本には、誰もが知っている教科書の内容を覆すような 実験結果が、記されています。...

ザ・マスター・キー (2007/10/22) チャールズ F.ハアネル商品詳細を見る 満足度★★★ 私は、この本を「間違った使い方」をして、 この記事をかいていることを、最初にお断りしておきます。 本書は、最近話題の「ザ・シークレット」のもとになった、 自己啓発書の古典です。初版の刊行は1917年。 もともと、通信教育用に24レッスンで構成され、 1週間に1レッスン、24週間で消化するように作られたプログラムです。 24のレッスンには学...

なぜ新しい戦略はいつも行き詰まるのか?(2007/08)清水 勝彦商品詳細を見る満足度★★★「戦略のコモディティ化」、これが本書の出発点です。戦略を持つものが、戦略を持たざるものに勝った時代があり、その後、戦略を持つものの中でも、より有効な戦略を持つのが勝った時代がありました。しかし今では、誰でもMBA的な戦略を簡単に入手することが可能になり、戦略自体で差別化することが難しくなったと、著者の清水さんは指摘します。...

小さなことだけど大きな差がつく選ばれ続ける人の仕事術 (2007/09/21) 大串 亜由美商品詳細を見る 満足度★★ 仕事に“慣れ”てはいけない。 普通、どんな人でも、仕事を初めて一定の期間を過ぎると、 その仕事に慣れてくるものです。 しかし、本書の著者、大串亜由美さんは「慣れるな!」と言います。 慣れた途端に、大量生産になってしまう。 場数を踏んだり、経験を積むことは大事ですが、 慣れるということは、進歩を...

チーム・ビルディング―人と人を「つなぐ」技法 (ファシリテーション・スキルズ)(2007/07)堀 公俊、加藤 彰 他商品詳細を見る満足度★★★「チーム」が十分な力を発揮するには、一人ひとりの資質より、メンバーが気持ちを一つにして、目標に向かうことが大切です。これは、スポーツのチームでも、ビジネス上のチームでも同じことが言えますね。本書は、良いチームをつくるための考え方や技法をまとめたものです。ところで、「グループ...

金融商品にだまされるな! (2007/11/09) 吉本 佳生商品詳細を見る 満足度★★★★ 最初に、本書の位置づけを明確にしておきましょう。 本書の著者である吉本佳生さんの他の著作と比べると   ・「スタバではグランデを買え!」より、テーマが少し専門的です   ・「金融広告を読め」より、情報が新しくなっています 他の方の著作と比べると   ・竹川さんの「投資信託にだまされるな!」と同じ装丁ですが、内容は上級   ・永野さんの...

ネット未来地図 ポスト・グーグル時代 20の論点 (文春新書 595) (2007/10/19) 佐々木俊尚商品詳細を見る 満足度★★★★ 私は以前、セカンドライフ関係の本を読んだ後、 すぐに、ビューワーソフトをダウンロードし、 その世界に入ってみました。 通算して5回くらい入りましたが、 その後、セカンドライフ関係のニュースが多くなることに反比例し、 私のセカンドライフへの興味は、失せていきます。 この本には、私がセカンドライフに「...

大前流心理経済学 貯めるな使え! (2007/11/09) 大前 研一商品詳細を見る 満足度★★ 本書の理論の展開は次のような流れです。   日本の財政状況は、破綻した“夕張市”と同じ。    ↓   この状況から日本が復活するには、個人金融資産1500兆円の活用が鍵。    ↓   そのためには、日本人の心理を変える必要がある。    ↓   心理を変えるために、資産運用を「国技」としよう。    ↓ ...

最高の人生を引き寄せる法-可能性の扉を開く7つの鍵 (2007/11/02) クリス 岡崎商品詳細を見る 満足度★★★ 私は、完全に勘違いしていました。 この本のタイトルに、「引き寄せる法」と書かれていたので、 てっきり、最近、はやりの「引き寄せの法則」関連書だと思って 読みましたが、実は全く違うものでした。 本書の著者は、アンソニー・ロビンズさんやロバート・キヨサキさんの 通訳を務めたクリス岡崎さん。 アンソニー・ロビンズ...

カモメになったペンギン(2007/10/27)ジョン・P・コッター、藤原和博 他商品詳細を見る満足度★★★本書は、あるペンギンたちの集落を舞台にした寓話です。永久に安全だと、誰も疑わなかった自分たちが暮らす氷山に、重大な変化が訪れます。それは、誰もが受入れたくない事実。「Our Iceberg Is Melting(私たちの氷山は溶けている)」これが、本書の原題でもあります。そして、この問題を解決するために、5羽のキャラクターの異なるペ...

失敗は予測できる (光文社新書 313)(2007/08)中尾 政之商品詳細を見る満足度★★★もともと失敗を活かせない人は、何度やっても活かせない。こう言われると、見も蓋もありませんが、失敗をしないことの秘訣は、「類似性を見つけ出すこと」にあるようです。著者は東大工学部の教授、中尾政之さん。まずは、東大の教授でも、こんな失敗を続けるんだな~と思わせる本書にある中尾さんの失敗例を見てみましょう。  ・ある週の月曜に、駐...

そろそろ本気で継続力をモノにする!(2007/08/23)大橋 悦夫商品詳細を見る満足度★★★★「継続力」を発揮した先には、成功が待っている。著者の大橋さんは、「まえがき」でこう書いていますが、実際のところ、継続すれば素晴らしいことは分かっていても、それができないのが、困るところです。でも、心配は無用でした。本書には、継続するためのアイディアが満載。すぐに試してみたくなるような、面白いアイディアもたくさん紹介されて...

逆境は天からの贈り物(2007/09)ジム・ローン商品詳細を見る満足度★★★アンソニー・ロビンズ、ブライアン・トレーシーロバート・アレン、マーク・ビクター・ハンセン・・・これらの名だたる成功哲学者たちは、いずれも本書の著者、ジム・ローンさんに学びました。本書は、そんなアメリカを代表する思想家であるジム・ローンさんが、40年かけてたどり着いた考えを、まとめたものです。人生の浮き沈みを「春夏秋冬」の四季になぞらえて...

メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学 (光文社新書 (298)) (2007/04/17) 松永 和紀商品詳細を見る 満足度★★★★ あなたは、「無添加」と聞くと、どんなイメージを持ちますか? 私もそうでしたが、世間一般では、いったい何が無添加で、 何が添加されているかも確認せず、なんとなく良いイメージを 持っている人が多いのではないでしょうか? もしそうなら、危険信号です。 あなたはメディア・バイアスによる影響を、受けて...

決算書の暗号を解け! ダメ株を見破る投資のルール(2007/10/25)勝間和代商品詳細を見る満足度★★★★★はじめに断っておきますが、この本を読んだからといって、株で儲けられるわけではありません。しかし、それでも本書は内容が濃く、非常に骨のある本です。著者は、年収10倍アップシリーズでベストセラーを連発する勝間和代さん。本書の目的として、「あなたが自分の株を保有する会社の財務諸表を読みこなし、その利益の質に問題があ...

なぜ、エクゼクティブは書けないペンを捨てないのか? (2007/11/02) パコ・ムーロ商品詳細を見る 満足度★★ 著者は、「なぜ、エグゼクティブはゴルフをするのか?」 で以前に紹介した、パコ・ロームさん。 前作が売れたからか、似たようなタイトルのつけ方ですね。 本書は大きく分けて2部構成になっていて、 第1部は、8つのショートストーリー。 今回は寓話よりも、ビジネス上のたとえ話が中心です。 第2部は、ロームさんからの、 会...

ザ・シークレット(2007/10/29)ロンダ・バーン商品詳細を見る満足度★★★本書を「あなた」に捧げます。一般的には、目次の前あたりで、家族などに向けられるデディケーションですが、この本では、読者である「あなた」に向けられています。こう書かれていると、正直、悪い気はしません。さて、本書は「宇宙を味方にしてお金に愛される法則」で、紹介されていたビデオ映画「ザ・シークレット」を書籍化したもです。この本では、「秘密...

勝負に強い人がやっていること―ここぞという時に結果を出す考え方・行動の仕方 (2007/07/24) 松本 整商品詳細を見る 満足度★★★★ 人生は勝負の連続です。 しかし、これに、すべて勝つことはできません。 大切なことは、最後に勝利者になること。 そのためには、たとえ勝率が50%でも、大事なところで勝ち、 それほど重要でないところで負けること。 つまり、最後に勝つための戦略がなければ生き残れません。 また、人生が勝負の連続...