15秒でツカみ90秒でオトすアサーティブ交渉術大串 亜由美 (2006/06/09)ダイヤモンド社満足度★★★★★誰に対しても、したいことを「したい」と言えますか?誰に対しても、して欲しいことを「して欲しい」と言えますか?誰に対しても、嫌なことを「イヤ」と言えますか?上の質問に、一つでもNOがあれば、本書は、あなたの役に立つ可能性があります。なりたい自分をイメージして、周りに伝える手助けになるかもしれません。アサーティブ...
投資信託にだまされるな!?本当に正しい投信の使い方竹川 美奈子 (2007/04/06)ダイヤモンド社満足度★★少し前に、70歳になる私の父から相談を受けました。「郵便局で投資信託を買おうと思うんだけど、どれがイイ?」お~、今まで貯金しか知らなかったのに。投信を買うって?しかも「郵便局で」とのご指名付きで。恐るべし、郵便局への信頼度。さて、本書はこんな場面で、実に役に立つ一冊です。もちろん、投資信託に最近興味が出て...
ウェブ仮想社会「セカンドライフ」 ネットビジネスの新大陸浅枝 大志 (2007/04/10)アスキー満足度★★★ウエディングプランナー、ペットブリーダー、カジノ経営者、入れ墨師、自動車メーカー、ファッションデザイナー、航空工学技術者・・・・ここに挙げた職業の共通点、わかりますか?そうです、これらは、リンデン・ラボ社が挙げる、「セカンドライフ」内で成立する職業の一例です。詳しくない方(私も含めて)のために、説明すると...
レバレッジ・リーディング本田 直之 (2006/12/01)東洋経済新報社満足度★★★★著者の本田直之さんは、自分の経営コンサル会社ほか、10社の経営に参加しつつ毎日新しい本を1~4冊読んでいるそうです。すごいペースで読んでいますね。しかも、読んだだけで終わっていないところが、すばらしい。それでは、本田さんが実践するレバレッジ・リーディングとはどんなものか?まず、読書を「投資」と位置づけます。それも、必ず結果がプラスに...
人は「暗示」で9割動く!―人間関係がラクになるコミュニケーション心理術内藤 誼人 (2007/03)すばる舎満足度★★タイトルは「9割動く!」とついていますが、著者の内藤さんは“あとがき”で、テレビの催眠術師がやるように、「あんなに簡単に人を操ることはできない」と言っています。本書の位置づけは、ちょっぴり、こっそり「心理誘導」してみたい人のためのポジティブなコミュニケーション入門。警戒心をとく暗示、乗り...
投資事業組合とは何か田中 慎一、保田隆明 他 (2006/09/01)ダイヤモンド社満足度★★★ライブドアや村上ファンドのことが、きっかけですっかり“悪者”となってしまった「投資事業組合」。特に、「匿名組合」と聞くと、なんか秘密で悪いことでもしていそうなイメージが、浸透しているかもしれませんね。そんな訳で、本書の帯には「投資事業組合がわるいのではありません」と、大きく書かれています。ちなみに、投資事業組合...
チャンスがやってくる15の習慣―Skill With Peopleレス・ギブリン (2007/03/02)ダイヤモンド社満足度★★★今や、売れっ子セミナー講師&女性起業家として活躍する渋井真帆さん。彼女が、まだ売れない頃、受講した「話し方教室」での出来事。たまたま、同じ教室に参加していた、あるビジネスマンから、一冊の洋書をもらいます。"レス・ギブリン著 Skill with People"当時、講師として駆け出しの渋井さんは、売上が250万円程...
アイデアひらめく『ビジネス発想源』 PR・マーケティングセンスの磨き方・鍛え方弘中 勝 (2006/12/26)技術評論社満足度★★★★「クイジング」って知ってますか?ひょっとすると、本書の著者である弘中さんの造語かもしれませんが、クイズをマーケティングに生かす手法のことです。以前、「顧客と語らえ! クイジング入門 / 弘中 勝」という本を読んで、クイジングと弘中さんのことを知りました。と同時にメルマガ「ビジネス発想源」を...
プロフェッショナルアイディア。欲しいときに、欲しい企画を生み出す方法。 (2007/02/28) 小沢 正光 商品詳細を見る 満足度★★★★ 私は知らなかったのですが、著者の小沢さんは、 博報堂のエクゼクティブ・クリエイティブ・ディレクターで アサヒ「スーパードライ」のCM作成などで有名な方のようです。 「プロのアイディアは思いつきではない」 本書は、こんな前書きから始まります。 ...
Theメカニカルパズル130―解いて嬉しい!集めて楽しい!(2006/11)三推社満足度★★この本によると、メカニカルパズルを最も簡単に説明すると「物体で提示されたパズル」となるそうです。???なんか、難しく聞こえる気がしますが・・・ようするに、素材にかかわらず、動かして解くパズルのようです。例えば、知恵の輪やキャストパズル、ラッキーパズルなど。本書はそのパズルを ・組み合わせるパズル ・開けるパズル ・はずして組む...