活かす読書

ikadoku

ビジネス書・ベストセラー本・科学本を中心に13年以上、ひたすら本を紹介し続けるブログ。既に紹介した本は3700冊以上。

いつも「活かす読書」をご愛読頂きまして、ありがとうございます。さて、当ブログでは今まで、コンテンツを充実させることを最優先とし、ブログへの広告やアフィリエイト掲載などは、あまり積極的におこなってきませんでした。しかし、ブログ開始から5年、紹介した本も1500冊を超え、一定量のコンテンツをストックできたと考えますので、今後はアマゾン広告、アドセンス、その他の広告をブログ内に表示することにしました。慣れる...

(献本をご提案いただく方向けの記事です)当ブログで献本いただいた実績(2020年5月24日現在)・いただいた総献本数 : 476冊・この内ブログで紹介した数 : 453冊・献本いただいた本の紹介率 : 95.2%「活かす読書」へ献本をご検討を戴き、誠にありがとうございます。当ブログでは次のような条件で、献本を受け付けております。1. 献本いただいた本は、必ず拝見させていただきます。2. ブログ記事への掲載の可否、掲載...

「無料ブログSEOバイブル」を読んで、 相互リンクの方針を明確にしようと思ったので、 以下にまとめます。 私の方から、積極的に相互リンクをお願いする予定はありませんが、 以下の条件でよろしければ、希望の方は“この記事のコメント欄”へ (先に当方へのリンクを完了してから)記入してください。  1.  アダルトサイト、商品のアフィリエイトを貼り付けただけのサイト、    自分で記事を書いていない自動記事...

このブログでは読後の“私の満足度”を★マークで (基本的には5~1個で)表示しています。 誤解を招くといけないので、どういった雰囲気で ★をつけているか、一応書いておきますね。 まず前提として、このブログは良書だけを厳選して 記事にするスタイルではありません。 実際には、私が読んだ本の8割程度を、 イイにせよ悪いにせよ記事にしています。 そして、ブログ方針にも書いていますが、 この★マークは、「オスス...

献本を受けることにしました。 以前、「明日の広告」の記事を書いたときに、 献本サイト「本が好き!」について、   「タダで本をもらうことは、確かにありがたいですが、   それによって制約を受けるのが、どうも性に合わないようです。   きっと、今後も献本の申込みはしないでしょう。」 と書きました。 この時は、「自ら献本を申し込む」事を前提に書いていて、 私のブログに対して、出版社の方から献本のオファーを も...